●ふれデミックカフェ@KRP with立命館大学 Vol.18「脳内の「からだ」の変化とその影響」
日時 :2022年 3月25日(金)16:30〜17:30
場所 :KRP東地区1号館2F「イノベーションルーム」
京都市下京区中堂寺南町134 KRP東地区
テーマ:脳内の「からだ」の変化とその影響
ゲスト:松室美紀さん(立命館大学情報理工学部)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :京都リサーチパーク株式会社
協力 :立命館大学
詳しくはこちら
2022年03月25日
2022年03月24日
サイエンスカフェ「基礎科学の研究テーマはどのように決まっているのか」
●サイエンスカフェ「基礎科学の研究テーマはどのように決まっているのか」
日時 :2022年 3月24日(木)19:00〜20:00
場所 :オンライン(YouTube)
ゲスト:湊丈俊さん(分子科学研究所 主任研究員)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
共催 :科学技術広報研究会(JACST)隣接領域と連携した広報業務部会
助成 :日本学術振興会 (JSPS)
協力 :大阪大学大学院理学研究科
理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS)
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月24日(木)19:00〜20:00
場所 :オンライン(YouTube)
ゲスト:湊丈俊さん(分子科学研究所 主任研究員)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)
共催 :科学技術広報研究会(JACST)隣接領域と連携した広報業務部会
助成 :日本学術振興会 (JSPS)
協力 :大阪大学大学院理学研究科
理化学研究所 数理創造プログラム(iTHEMS)
詳しくはこちら
サイエンスカフェみたか「ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ」
●サイエンスカフェみたか「ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ」
日時 :2022年 3月24日(木)19:00〜20:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ
ゲスト:保谷彰彦さん(文筆家・植物学者)
参加費:500円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学
企画 :NPO法人くらしとバイオプラザ21
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月24日(木)19:00〜20:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ
ゲスト:保谷彰彦さん(文筆家・植物学者)
参加費:500円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学
企画 :NPO法人くらしとバイオプラザ21
詳しくはこちら
第156回 中崎北天満サイエンスカフェ「文系学生が徹底討論! 教養教育なぜ学ぶ?」
●第156回 中崎北天満サイエンスカフェ「文系学生が徹底討論! 教養教育なぜ学ぶ?」
日時 :2022年 3月24日(木)14:00〜16:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:文系学生が徹底討論!
教養教育なぜ学ぶ?
ゲスト:平野文さん(大阪大学人間科学部)
横地夏海さん(大阪大学文学部)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :北天満地域活動協議会
中崎北天満商工倶楽部
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月24日(木)14:00〜16:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:文系学生が徹底討論!
教養教育なぜ学ぶ?
ゲスト:平野文さん(大阪大学人間科学部)
横地夏海さん(大阪大学文学部)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :北天満地域活動協議会
中崎北天満商工倶楽部
詳しくはこちら
2022年03月23日
KagaQトークライブ「水曜夜の話せる物理」C熱(5/8)熱の起源と多粒子統計
●KagaQトークライブ「水曜夜の話せる物理」C熱(5/8)熱の起源と多粒子統計
日時 :2022年 3月23日(水)22:00〜23:15
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:熱(5/8)熱の起源と多粒子統計
ゲスト:新居 舜さん(京都大学基礎物理学研究所 博士研究員)
参加費:750円
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月23日(水)22:00〜23:15
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:熱(5/8)熱の起源と多粒子統計
ゲスト:新居 舜さん(京都大学基礎物理学研究所 博士研究員)
参加費:750円
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
サイエンスカフェ シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)第21回「紀元前の科学で現代科学を創造する」
●サイエンスカフェ シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)第21回「紀元前の科学で現代科学を創造する」
日時 :2022年 3月23日(水)19:30〜21:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:紀元前の科学で現代科学を創造する
ゲスト:池添泰弘さん(日本工業大学基幹工学部 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :WirelessWireNews編集部(スタイル株式会社)
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月23日(水)19:30〜21:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:紀元前の科学で現代科学を創造する
ゲスト:池添泰弘さん(日本工業大学基幹工学部 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :WirelessWireNews編集部(スタイル株式会社)
詳しくはこちら
2022年03月22日
第191回 さばえライブラリーカフェ「転勤者から見た福井」
●第191回 さばえライブラリーカフェ「転勤者から見た福井」
日時 :2022年 3月22日(火)19:00〜21:00
場所 :鯖江市文化の館1Fロビー
鯖江市水落町2-25-28
テーマ:転勤者から見た福井
ゲスト:中田和宏さん(朝日新聞 福井総局長)
参加費:500円(飲み物・スイーツ付)
申込み:不要
主催 :さばえ図書館友の会
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月22日(火)19:00〜21:00
場所 :鯖江市文化の館1Fロビー
鯖江市水落町2-25-28
テーマ:転勤者から見た福井
ゲスト:中田和宏さん(朝日新聞 福井総局長)
参加費:500円(飲み物・スイーツ付)
申込み:不要
主催 :さばえ図書館友の会
詳しくはこちら
第124回 げんさいカフェ「震災から学ぶ〜私たちはどう伝え、備えるか」
●第124回 げんさいカフェ「震災から学ぶ〜私たちはどう伝え、備えるか」
日時 :2022年 3月22日(火)18:00〜20:30
場所 :名古屋大学減災館1F 減災ホール
名古屋市千種区不老町
テーマ:震災から学ぶ〜私たちはどう伝え、備えるか
ゲスト:真山 仁さん(小説家)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :名古屋大学減災連携研究センター
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月22日(火)18:00〜20:30
場所 :名古屋大学減災館1F 減災ホール
名古屋市千種区不老町
テーマ:震災から学ぶ〜私たちはどう伝え、備えるか
ゲスト:真山 仁さん(小説家)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :名古屋大学減災連携研究センター
詳しくはこちら
カフェで語ろう!!!「自閉症」(自閉症サイエンスカフェ)
●カフェで語ろう!!!「自閉症」(自閉症サイエンスカフェ)
日時 :2022年 3月22日(火) 10:00〜12:00
場所 :石川県政記念しいのき迎賓館3F セミナールームA
金沢市広坂2-1-1
参加費:無料(コーヒーをご用意します)
申込み:不要
主催 :金沢大学子どものこころの発達研究センター
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月22日(火) 10:00〜12:00
場所 :石川県政記念しいのき迎賓館3F セミナールームA
金沢市広坂2-1-1
参加費:無料(コーヒーをご用意します)
申込み:不要
主催 :金沢大学子どものこころの発達研究センター
詳しくはこちら
2022年03月21日
KagaQ月夜サイエンス「スピノザから考える意識の問題」
●KagaQ月夜サイエンス「スピノザから考える意識の問題」
日時 :2022年 3月21日(月)22:00〜23:00
場所 :オンライン
テーマ:スピノザから考える意識の問題
ゲスト:國分功一郎さん(東京大学大学院総合文化研究科)
参加費:2,000円
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月21日(月)22:00〜23:00
場所 :オンライン
テーマ:スピノザから考える意識の問題
ゲスト:國分功一郎さん(東京大学大学院総合文化研究科)
参加費:2,000円
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
日本地質学会関東支部サイエンスカフェ「おうちで楽しむ陸と海の火山紀行」
●日本地質学会関東支部サイエンスカフェ「おうちで楽しむ陸と海の火山紀行」
日時 :2022年 3月21日(月)15:00〜16:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:おうちで楽しむ陸と海の火山紀行
ゲスト:池上郁彦さん(タスマニア大学)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :日本地質学会関東支部
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月21日(月)15:00〜16:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:おうちで楽しむ陸と海の火山紀行
ゲスト:池上郁彦さん(タスマニア大学)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :日本地質学会関東支部
詳しくはこちら
科学技術の智ラボラトリアニュアルワークショップ2022
日時 :2022年 3月21日(月)13:00〜16:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
内容 :1 問いの共有(10分)
「コロナの向こうの科学リテラシー」
北原和夫さん(科学技術の智プロジェクト代表)
2 プレゼンテーションと質疑応答(50分)
「科学リテラシーの振興活動における「協働」の必要性についての検討」
工藤 充さん(大阪大学、科学技術の智ラボラトリ)
3 グループワーク(120分)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :科学コミュニケーション研究所 さくり
科学技術の智ラボラトリ事務局
詳しくはこちら
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
内容 :1 問いの共有(10分)
「コロナの向こうの科学リテラシー」
北原和夫さん(科学技術の智プロジェクト代表)
2 プレゼンテーションと質疑応答(50分)
「科学リテラシーの振興活動における「協働」の必要性についての検討」
工藤 充さん(大阪大学、科学技術の智ラボラトリ)
3 グループワーク(120分)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :科学コミュニケーション研究所 さくり
科学技術の智ラボラトリ事務局
詳しくはこちら
神戸大学経営学部サイエンス・カフェ「世界史の知識でビジネスの仕組みを理解する」
●神戸大学経営学部サイエンス・カフェ「世界史の知識でビジネスの仕組みを理解する」
日時 :2022年 3月21日(月)09:00〜10:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:世界史の知識でビジネスの仕組みを理解する
ゲスト:森 直哉さん(神戸大学経営学部 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :神戸大学経営学部
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月21日(月)09:00〜10:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:世界史の知識でビジネスの仕組みを理解する
ゲスト:森 直哉さん(神戸大学経営学部 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :神戸大学経営学部
詳しくはこちら
2022年03月20日
奥州宇宙遊学館サイエンスカフェPage.61「水沢VLBI観測所で進む低周波数観測の試み」
●奥州宇宙遊学館サイエンスカフェPage.61「水沢VLBI観測所で進む低周波数観測の試み」
日時 :2022年 3月20日(日)15:00〜16:00
場所 :奥州宇宙遊学館2F セミナー室
奥州市水沢区星が丘町2-12
テーマ:水沢VLBI観測所で進む低周波数観測の試み
ゲスト:亀谷 收さん(国立天文台水沢VLBI観測所 助教)
参加費:300円(コーヒー・お菓子代)
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :奥州宇宙遊学館
協力 :国立天文台水沢VLBI観測所
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月20日(日)15:00〜16:00
場所 :奥州宇宙遊学館2F セミナー室
奥州市水沢区星が丘町2-12
テーマ:水沢VLBI観測所で進む低周波数観測の試み
ゲスト:亀谷 收さん(国立天文台水沢VLBI観測所 助教)
参加費:300円(コーヒー・お菓子代)
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :奥州宇宙遊学館
協力 :国立天文台水沢VLBI観測所
詳しくはこちら
第27回 海のサイエンスカフェ「 『プラなし』博士が語る、深海にひろがるプラスチック汚染」
●第27回 海のサイエンスカフェ「 『プラなし』博士が語る、深海にひろがるプラスチック汚染」
日時 :2022年 3月20日(日)15:00〜17:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ: 『プラなし』博士が語る、
深海にひろがるプラスチック汚染
ゲスト:中嶋亮太さん(海洋研究開発機構)
参加費:無料
対象 :高校生以上
申込み:必要(定員20名様)
主催 :日本海洋学会教育問題研究会
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月20日(日)15:00〜17:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ: 『プラなし』博士が語る、
深海にひろがるプラスチック汚染
ゲスト:中嶋亮太さん(海洋研究開発機構)
参加費:無料
対象 :高校生以上
申込み:必要(定員20名様)
主催 :日本海洋学会教育問題研究会
詳しくはこちら
サイエンスカフェ「コミュニケーションを科学するーだれもが暮らしやすい社会のことー」
●サイエンスカフェ「コミュニケーションを科学するーだれもが暮らしやすい社会のことー」
日時 :2022年 3月20日(日)14:00〜16:00
場所 :小金井市公民館貫井北分館 学習室C・D
小金井市貫井北町1-11-12 貫井北センター2F
テーマ:コミュニケーションを科学する
ーだれもが暮らしやすい社会のことー
ゲスト:田中沙紀子さん(日本科学未来館)
対象 :小学5年生から30歳くらいの方
参加費:無料
申込み:必要(先着順16名様)
主催 :小金井市公民館貫井北分館
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月20日(日)14:00〜16:00
場所 :小金井市公民館貫井北分館 学習室C・D
小金井市貫井北町1-11-12 貫井北センター2F
テーマ:コミュニケーションを科学する
ーだれもが暮らしやすい社会のことー
ゲスト:田中沙紀子さん(日本科学未来館)
対象 :小学5年生から30歳くらいの方
参加費:無料
申込み:必要(先着順16名様)
主催 :小金井市公民館貫井北分館
詳しくはこちら
科学茶房・昆虫カフェ「飛んで火にいる虫たちの話」
●科学茶房・昆虫カフェ「飛んで火にいる虫たちの話」
日時 :2022年 3月20日(日)13:00〜15:00
場所 :静岡科学館る・く・る8F 創作ルーム
静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ
テーマ:飛んで火にいる虫たちの話
ゲスト:弘中満太郎さん(石川県立大学 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(抽選制30名様)
主催 :静岡科学館る・く・る
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月20日(日)13:00〜15:00
場所 :静岡科学館る・く・る8F 創作ルーム
静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ
テーマ:飛んで火にいる虫たちの話
ゲスト:弘中満太郎さん(石川県立大学 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(抽選制30名様)
主催 :静岡科学館る・く・る
詳しくはこちら
第3回 つしまサイエンスカフェ「コミュニケーションゲームでかんがえるつしまのエネルギー」
●第3回 つしまサイエンスカフェ「コミュニケーションゲームでかんがえるつしまのエネルギー」
日時 :2022年 3月20日(日)10:00〜12:00
場所 :半井桃水館
対馬市厳原町中村584
テーマ:コミュニケーションゲームでかんがえるつしまのエネルギー
対象 :小学生〜大人
参加費:無料(カンパ制)
申込み:必要(先着順10名程度)
主催 :対馬コノソレ(對馬次世代協議会)
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月20日(日)10:00〜12:00
場所 :半井桃水館
対馬市厳原町中村584
テーマ:コミュニケーションゲームでかんがえるつしまのエネルギー
対象 :小学生〜大人
参加費:無料(カンパ制)
申込み:必要(先着順10名程度)
主催 :対馬コノソレ(對馬次世代協議会)
詳しくはこちら
2022年03月19日
アストロノミー・パブ「生命の起源と宇宙論―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?」
●アストロノミー・パブ「生命の起源と宇宙論―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?」
日時 :2022年 3月19日(土)18:30〜20:30
場所 :三鷹ネットワーク大学
三鷹市下連雀3-24-3 三鷹駅前協同ビル3階
※トークタイムのみオンライン参加可(500円)
テーマ:生命の起源と宇宙論
―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?
ゲスト:戸谷友則さん(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)
ホスト:梅本智文さん(国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 助教)
参加費:1000円
申込み:必要(抽選制25名様)
※オンライン参加可(抽選制30名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学推進機構
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月19日(土)18:30〜20:30
場所 :三鷹ネットワーク大学
三鷹市下連雀3-24-3 三鷹駅前協同ビル3階
※トークタイムのみオンライン参加可(500円)
テーマ:生命の起源と宇宙論
―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?
ゲスト:戸谷友則さん(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)
ホスト:梅本智文さん(国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 助教)
参加費:1000円
申込み:必要(抽選制25名様)
※オンライン参加可(抽選制30名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学推進機構
詳しくはこちら