●第6回 Zoomで正道(しょうどう)のサイエンスカフェ「地球の温暖化を知ろう 何が起きているの?これからどうなるの?」
日時 :2022年 3月 5日(土)21:00〜22:00
場所 :オンライン
テーマ:地球の温暖化を知ろう
何が起きているの?これからどうなるの?
ゲスト:出井正道さん(科学キュレーター)
参加費:3,000円
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :赤木かん子事務所
詳しくはこちら
差の湯の会「梅の会 Assembly of plum」
●差の湯の会「梅の会 Assembly of plum」
日時 :2022年 3月 5日(土)17:00〜18:00
場所 :旧瀬戸米穀店
小田原市本町1-9-47
テーマ:梅の会 Assembly of plum
ゲスト:七田麻美子さん
(埼玉大学基盤教育研究センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順若干名)
主催 :Museology Lab
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)17:00〜18:00
場所 :旧瀬戸米穀店
小田原市本町1-9-47
テーマ:梅の会 Assembly of plum
ゲスト:七田麻美子さん
(埼玉大学基盤教育研究センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順若干名)
主催 :Museology Lab
詳しくはこちら
第22回 サイエンスカフェChofu「感染と消毒の生物学」
●第22回 サイエンスカフェChofu「感染と消毒の生物学」
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:感染と消毒の生物学
ゲスト:田耕司さん(東京慈恵会医科大学 自然科学教室 生物学研究室)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :電気通信大学・調布市
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:感染と消毒の生物学
ゲスト:田耕司さん(東京慈恵会医科大学 自然科学教室 生物学研究室)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :電気通信大学・調布市
詳しくはこちら
極地研サイエンスカフェ「マリンスノーとプランクトンの話」
●極地研サイエンスカフェ「マリンスノーとプランクトンの話」
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :立川市高松学習館
立川市高松町3-22-5
テーマ:マリンスノーとプランクトンの話
ゲスト:佐野雅美さん(国立極地研究所 特任研究員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :たちかわ市民交流大学市民推進委員会
国立極地研究所
立川市
詳しくはこちら(pdf)
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :立川市高松学習館
立川市高松町3-22-5
テーマ:マリンスノーとプランクトンの話
ゲスト:佐野雅美さん(国立極地研究所 特任研究員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :たちかわ市民交流大学市民推進委員会
国立極地研究所
立川市
詳しくはこちら(pdf)
【開催中止】サイエンスカフェ「徳川吉宗の大望遠鏡と一閑張り」
●【開催中止】サイエンスカフェ「徳川吉宗の大望遠鏡と一閑張り」
日時 :2022年 3月 5日(土)13:30〜16:00
場所 :上田市マルチメディア情報センター
上田市下之郷812-1
テーマ:徳川吉宗の大望遠鏡と一閑張り
ゲスト:冨田良雄さん(京都大学理学研究科宇宙物理学教室 元助教)
参加費:200円(ドリンクはありません)
申込み:必要(先着順16組,付き添い含め24名様)
主催 :上田市マルチメディア情報センター
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)13:30〜16:00
場所 :上田市マルチメディア情報センター
上田市下之郷812-1
テーマ:徳川吉宗の大望遠鏡と一閑張り
ゲスト:冨田良雄さん(京都大学理学研究科宇宙物理学教室 元助教)
参加費:200円(ドリンクはありません)
申込み:必要(先着順16組,付き添い含め24名様)
主催 :上田市マルチメディア情報センター
詳しくはこちら
第22回 はぼろサイエンスカフェ「海鳥と漁業の未来」
●第22回 はぼろサイエンスカフェ「海鳥と漁業の未来」
日時 :2022年 3月 5日(土)13:30〜15:30
場所 :北海道海鳥センター
苫前郡羽幌町北6条1丁目
*Zoomによるオンライン参加可能
テーマ:漁業と海鳥の共存に向けて
ゲスト:鈴木康子さん(バードライフ・インターナショナル)
テーマ:刺し網漁による海鳥混獲の改善を目指した協働的調査
ゲスト:佐藤信彦さん(北大北方生物圏フィールド科学センター)
テーマ:豊かな海を未来に繋ぐ消費者と漁業者の行動
ゲスト:小笠原宏一さん(inakaBLUE 代表)
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
*オンラインは100名
主催 :北海道海鳥センター
共催 :葛西臨海水族園
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)13:30〜15:30
場所 :北海道海鳥センター
苫前郡羽幌町北6条1丁目
*Zoomによるオンライン参加可能
テーマ:漁業と海鳥の共存に向けて
ゲスト:鈴木康子さん(バードライフ・インターナショナル)
テーマ:刺し網漁による海鳥混獲の改善を目指した協働的調査
ゲスト:佐藤信彦さん(北大北方生物圏フィールド科学センター)
テーマ:豊かな海を未来に繋ぐ消費者と漁業者の行動
ゲスト:小笠原宏一さん(inakaBLUE 代表)
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
*オンラインは100名
主催 :北海道海鳥センター
共催 :葛西臨海水族園
詳しくはこちら
SDGsカフェ「鳥取の生き物をもっと知ろう!〜地域の生物多様性を考える〜」
●SDGsカフェ「鳥取の生き物をもっと知ろう!〜地域の生物多様性を考える〜」
日時 :2022年 3月 5日(土)13:30〜16:45
場所 :オンライン(WebEx Events)
テーマ:地域の宝を守りつなげるもの
ゲスト:谷上正樹さん(余戸地区ウスイヒョウモンモドキ保護の会)
テーマ:鳥取県の水辺の保全
〜環境先進県"鳥取"構想
ゲスト:小宮春平さん(鳥取県地域教育推進局 環境部)
テーマ:南部町の生物多様性関連活動について
ゲスト:桐原真希さん(もりまきフィールドネットワーク)
テーマ:鳥取県東部における水辺と森の動物生息地の保全(戦略)
ゲスト:小林朋道さん(公立鳥取環境大学 教授)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :公立鳥取環境大学サステナビリティ研究所
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)13:30〜16:45
場所 :オンライン(WebEx Events)
テーマ:地域の宝を守りつなげるもの
ゲスト:谷上正樹さん(余戸地区ウスイヒョウモンモドキ保護の会)
テーマ:鳥取県の水辺の保全
〜環境先進県"鳥取"構想
ゲスト:小宮春平さん(鳥取県地域教育推進局 環境部)
テーマ:南部町の生物多様性関連活動について
ゲスト:桐原真希さん(もりまきフィールドネットワーク)
テーマ:鳥取県東部における水辺と森の動物生息地の保全(戦略)
ゲスト:小林朋道さん(公立鳥取環境大学 教授)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :公立鳥取環境大学サステナビリティ研究所
詳しくはこちら
第6回 子育てサイエンス・カフェ「赤ちゃんとお母さんを守る避難所をみんなでつくっています,あなたもご一緒に!ー文京区妊産婦・乳児救護所のトリセツー」
●第6回 子育てサイエンス・カフェ「赤ちゃんとお母さんを守る避難所をみんなでつくっています,あなたもご一緒に!ー文京区妊産婦・乳児救護所のトリセツー」
日時 :2022年 3月 5日(土)10:30〜12:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:赤ちゃんとお母さんを守る避難所をみんなでつくっています,あなたもご一緒に!
ー文京区妊産婦・乳児救護所のトリセツー
ゲスト:平田京子さん(日本女子大学家政学部 教授)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :日本女子大学社会連携センター
詳しくはこちら(pdf)
日時 :2022年 3月 5日(土)10:30〜12:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:赤ちゃんとお母さんを守る避難所をみんなでつくっています,あなたもご一緒に!
ー文京区妊産婦・乳児救護所のトリセツー
ゲスト:平田京子さん(日本女子大学家政学部 教授)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :日本女子大学社会連携センター
詳しくはこちら(pdf)
差の湯の会「根の会 Assembly of Root」
●差の湯の会「根の会 Assembly of Root」
日時 :2022年 3月 5日(土)10:00〜11:00
場所 :旧瀬戸米穀店
小田原市本町1-9-47
テーマ:根の会 Assembly of Root
ゲスト:内海俊介さん
(北海道大学北方フィールド圏フィールド科学センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順若干名)
主催 :Museology Lab
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)10:00〜11:00
場所 :旧瀬戸米穀店
小田原市本町1-9-47
テーマ:根の会 Assembly of Root
ゲスト:内海俊介さん
(北海道大学北方フィールド圏フィールド科学センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順若干名)
主催 :Museology Lab
詳しくはこちら