●サイエンスカフェ「海が教える地球温暖化」
日時 :2022年 6月15日(水)19:00〜20:30
場所 :まちなかキャンパス長岡4F 交流広場
長岡市大手通2-6 フェニックス大手イースト3F
テーマ:海が教える地球温暖化
ゲスト:本田明治さん(新潟大学 教授)
参加費:500円(1ドリンク付き)
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :まちなかキャンパス長岡
詳しくはこちら
2022年06月15日
2022年06月14日
第37回 サイエンスカフェえひめ「くらしの中のヘビ 〜嫌われもの?神様?切っても切れない人とヘビのつながり〜」
●第37回 サイエンスカフェえひめ「くらしの中のヘビ 〜嫌われもの?神様?切っても切れない人とヘビのつながり〜」
日時 :2022年 6月14日(火)19:00〜20:15
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:くらしの中のヘビ
〜嫌われもの?神様?切っても切れない人とヘビのつながり〜
ゲスト:山路稜子さん(やまじるし)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :NPO森からつづく道
詳しくはこちら(pdf)
日時 :2022年 6月14日(火)19:00〜20:15
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:くらしの中のヘビ
〜嫌われもの?神様?切っても切れない人とヘビのつながり〜
ゲスト:山路稜子さん(やまじるし)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :NPO森からつづく道
詳しくはこちら(pdf)
第102回 カフェ・なんしよーと「カフェで聴く利く「靖国訴訟について2」」
●第102回 カフェ・なんしよーと「カフェで聴く利く「靖国訴訟について2」」
日時 :2022年 6月14日(火)19:00〜20:00
場所 :カフェ・ブラジレイロ
福岡市博多区店屋町10
テーマ:カフェで聴く利く「靖国訴訟について2」
ゲスト:浅野秀樹さん(警固法律事務所 弁護士)
参加費:1,000円(美味しいコーヒー or 紅茶&ケーキ付き)
申込み:必要(定員制20名様)
主催 :カフェ・ブラジレイロ
NPO法人ミュージアム研究会
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月14日(火)19:00〜20:00
場所 :カフェ・ブラジレイロ
福岡市博多区店屋町10
テーマ:カフェで聴く利く「靖国訴訟について2」
ゲスト:浅野秀樹さん(警固法律事務所 弁護士)
参加費:1,000円(美味しいコーヒー or 紅茶&ケーキ付き)
申込み:必要(定員制20名様)
主催 :カフェ・ブラジレイロ
NPO法人ミュージアム研究会
詳しくはこちら
第27回 サイエンスカフェ「デジタル基盤を作るということ 〜国際標準化の現場から〜」
●第27回 サイエンスカフェ「デジタル基盤を作るということ 〜国際標準化の現場から〜」
日時 :2022年 6月14日(火)16:00〜17:00
場所 :東京大学柏図書館1階セミナー室2
柏市柏の葉5-1-5
テーマ:デジタル基盤を作るということ
〜国際標準化の現場から〜
ゲスト:下農淳司さん(慶應義塾大学 特任講師)
参加費:無料
申込み:必要(先着順10名様)*ライブ配信あり
主催 :東京大学柏図書館
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月14日(火)16:00〜17:00
場所 :東京大学柏図書館1階セミナー室2
柏市柏の葉5-1-5
テーマ:デジタル基盤を作るということ
〜国際標準化の現場から〜
ゲスト:下農淳司さん(慶應義塾大学 特任講師)
参加費:無料
申込み:必要(先着順10名様)*ライブ配信あり
主催 :東京大学柏図書館
詳しくはこちら
2022年06月13日
KagaQ 月夜サイエンス 第43夜「人類が初めてみたブラックホールの姿」
●KagaQ 月夜サイエンス 第43夜「人類が初めてみたブラックホールの姿」
日時 :2022年 6月13日(月)22:00〜23:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:人類が初めてみたブラックホールの姿
ゲスト:本間希樹さん(国立天文台水沢VLBI観測所 所長)
参加費:1000円
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月13日(月)22:00〜23:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:人類が初めてみたブラックホールの姿
ゲスト:本間希樹さん(国立天文台水沢VLBI観測所 所長)
参加費:1000円
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
サイエンス・カフェ「天地人が語る佐渡島の自然ー植物の生き様の謎に迫るー」
●サイエンス・カフェ「天地人が語る佐渡島の自然ー植物の生き様の謎に迫るー」
日時 :2022年 6月13日(月)19:00〜20:30
場所 :おにCafe
佐渡市両津湊110
テーマ:天地人が語る佐渡島の自然
ー植物の生き様の謎に迫るー
ゲスト:崎尾均さん(Botanical Academy 代表)
参加費:2000円(ワンドリンク+アテビのコースター付)
申込み:必要(先着順15名様)
主催 :おにCafe
日時 :2022年 6月13日(月)19:00〜20:30
場所 :おにCafe
佐渡市両津湊110
テーマ:天地人が語る佐渡島の自然
ー植物の生き様の謎に迫るー
ゲスト:崎尾均さん(Botanical Academy 代表)
参加費:2000円(ワンドリンク+アテビのコースター付)
申込み:必要(先着順15名様)
主催 :おにCafe
スポーツサイエンスカフェ2022春 vol.06「スキージャンプについて知ろう」「短距離走が実現する健康体」「アイスホッケーの道具スケート靴編」
●スポーツサイエンスカフェ2022春 vol.06「スキージャンプについて知ろう」「短距離走が実現する健康体」「アイスホッケーの道具スケート靴編」
日時 :2022年 6月13日(月)19:00〜20:00
場所 :オンライン(YouTube Live)
テーマ:スキージャンプについて知ろう
短距離走が実現する健康体
アイスホッケーの道具スケート靴編
ゲスト:小林朔太郎さん(慶應義塾大学B4)
倉田歩さん(慶應義塾大学B3)
田辺勇希さん(慶應義塾大学B1)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :慶應義塾大学仰木裕嗣研究室
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月13日(月)19:00〜20:00
場所 :オンライン(YouTube Live)
テーマ:スキージャンプについて知ろう
短距離走が実現する健康体
アイスホッケーの道具スケート靴編
ゲスト:小林朔太郎さん(慶應義塾大学B4)
倉田歩さん(慶應義塾大学B3)
田辺勇希さん(慶應義塾大学B1)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :慶應義塾大学仰木裕嗣研究室
詳しくはこちら
第127回 げんさいカフェ「建築耐震の実験研究最前線」
●第127回 げんさいカフェ「建築耐震の実験研究最前線」
日時 :2022年 6月13日(月)18:00〜19:30
場所 :名古屋大学減災館1F 減災ホール
名古屋市千種区不老町
テーマ:建築耐震の実験研究最前線
ゲスト:長江拓也さん(名古屋大学減災連携研究センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順40名様)
主催 :名古屋大学減災連携研究センター
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月13日(月)18:00〜19:30
場所 :名古屋大学減災館1F 減災ホール
名古屋市千種区不老町
テーマ:建築耐震の実験研究最前線
ゲスト:長江拓也さん(名古屋大学減災連携研究センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順40名様)
主催 :名古屋大学減災連携研究センター
詳しくはこちら
2022年06月12日
科学茶房「いろいろアサガオ 〜花の色と模様と遺伝子と〜」
●科学茶房「いろいろアサガオ 〜花の色と模様と遺伝子と〜」
日時 :2022年 6月12日(日)13:00〜15:00
場所 :静岡科学館る・く・る8F 創作ルーム
静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ
テーマ:いろいろアサガオ
〜花の色と模様と遺伝子と〜
ゲスト:村山司さん(東海大学海洋学部 教授)
参加費:無料(別途入館料がかかります)
申込み:必要(抽選制30名様)
主催 :静岡科学館る・く・る
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月12日(日)13:00〜15:00
場所 :静岡科学館る・く・る8F 創作ルーム
静岡市駿河区南町14-25 エスパティオ
テーマ:いろいろアサガオ
〜花の色と模様と遺伝子と〜
ゲスト:村山司さん(東海大学海洋学部 教授)
参加費:無料(別途入館料がかかります)
申込み:必要(抽選制30名様)
主催 :静岡科学館る・く・る
詳しくはこちら
2022年06月11日
サイエンスカフェ in 桐生2「機械の安全を考える」
●サイエンスカフェ in 桐生2「機械の安全を考える」
日時 :2022年 6月11日(土)15:00〜16:30
場所 :PLUS*アンカー
桐生市本町6-382
テーマ:機械の安全を考える
ゲスト:安藤嘉則さん(群馬大学大学院理工学府 准教授)
参加費:1,000円(飲み物代を含む)
申込み:必要(先着順)
主催 :PLUS*アンカー
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(土)15:00〜16:30
場所 :PLUS*アンカー
桐生市本町6-382
テーマ:機械の安全を考える
ゲスト:安藤嘉則さん(群馬大学大学院理工学府 准教授)
参加費:1,000円(飲み物代を含む)
申込み:必要(先着順)
主催 :PLUS*アンカー
詳しくはこちら
サイエンスカフェ「Excelで体験するディープラーニングモデルの仕組み」
●サイエンスカフェ「Excelで体験するディープラーニングモデルの仕組み」
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン
テーマ:Excelで体験する
ディープラーニングモデルの仕組み
ゲスト:じみーさん(秋田県立秋田高等学校)
参加費:490円(YouTubeチャンネルメンバーフィーとして)
申込み:必要(イベント当日に「オンライン会場」ボタンを押下)
主催 :株式会社サイエンスカフェえむしーじじょう
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン
テーマ:Excelで体験する
ディープラーニングモデルの仕組み
ゲスト:じみーさん(秋田県立秋田高等学校)
参加費:490円(YouTubeチャンネルメンバーフィーとして)
申込み:必要(イベント当日に「オンライン会場」ボタンを押下)
主催 :株式会社サイエンスカフェえむしーじじょう
詳しくはこちら
UTalk「中国の外交研究:歴史と現在を見すえて」
●UTalk「中国の外交研究:歴史と現在を見すえて」
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜15:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:中国の外交研究:歴史と現在を見すえて
ゲスト:川島真さん(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
参加費:無料
申込み:必要(定員なし)
主催 :東京大学情報学環・ 福武ホール
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜15:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:中国の外交研究:歴史と現在を見すえて
ゲスト:川島真さん(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
参加費:無料
申込み:必要(定員なし)
主催 :東京大学情報学環・ 福武ホール
詳しくはこちら
サイエンスカフェ「サンゴ礁:生物多様性のホットスポット -サンゴと魚のはなし-」
●サイエンスカフェ「サンゴ礁:生物多様性のホットスポット -サンゴと魚のはなし-」
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:サンゴ礁
生物多様性のホットスポット -サンゴと魚のはなし-
ゲスト:江川博子さん(国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター)
大嶽若緒さん(国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター)
名波敦さん(水産研究・教育機構 水産技術研究所)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :一般社団法人マナティー研究所
支援 :2021年度地球環境基金助成(株式会社ミツバ)
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:サンゴ礁
生物多様性のホットスポット -サンゴと魚のはなし-
ゲスト:江川博子さん(国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター)
大嶽若緒さん(国際サンゴ礁研究・モニタリングセンター)
名波敦さん(水産研究・教育機構 水産技術研究所)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :一般社団法人マナティー研究所
支援 :2021年度地球環境基金助成(株式会社ミツバ)
詳しくはこちら
自然科学カフェ(第63回)オンライン「私達は宇宙から来た(たぶん)〜地球外有機物運搬説の紹介〜」
●自然科学カフェ(第63回)オンライン「私達は宇宙から来た(たぶん)〜地球外有機物運搬説の紹介〜」
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜16:30
場所 :新宿区立新宿文化センター4F第2会議室
東京都新宿区新宿6-14-1
(オンライン同時開催)
テーマ:私達は宇宙から来た(たぶん)
〜地球外有機物運搬説の紹介〜
ゲスト:大石雅寿さん(国立天文台 天文情報センター 特任教授)
参加費:会場参加 1,500円,オンライン参加 1,000円
申込み:必要(先着順 会場参加 20名様,オンライン参加 50名様)
主催 :自然科学カフェ
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜16:30
場所 :新宿区立新宿文化センター4F第2会議室
東京都新宿区新宿6-14-1
(オンライン同時開催)
テーマ:私達は宇宙から来た(たぶん)
〜地球外有機物運搬説の紹介〜
ゲスト:大石雅寿さん(国立天文台 天文情報センター 特任教授)
参加費:会場参加 1,500円,オンライン参加 1,000円
申込み:必要(先着順 会場参加 20名様,オンライン参加 50名様)
主催 :自然科学カフェ
詳しくはこちら
いろいろ生きものネット埼玉サイエンスカフェ「再エネ導入拡大と生物多様性保全の両立は可能か?」
●いろいろ生きものネット埼玉サイエンスカフェ「再エネ導入拡大と生物多様性保全の両立は可能か?」
日時 :2022年 6月11日(金)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:再エネ導入拡大と生物多様性保全の両立は可能か?
ゲスト:荒井 歩さん(東京農業大学 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順70名様)
主催 :NPO法人いろいろ生きものネット埼玉
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(金)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:再エネ導入拡大と生物多様性保全の両立は可能か?
ゲスト:荒井 歩さん(東京農業大学 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順70名様)
主催 :NPO法人いろいろ生きものネット埼玉
詳しくはこちら
カフェ de 考古学2022 第3回「土器圧痕法からわかること」
●カフェ de 考古学2022 第3回「土器圧痕法からわかること」
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜16:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:土器圧痕法からわかること
ゲスト:小畑弘己さん(熊本大学 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :一般社団法人日本考古学協会
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(土)14:00〜16:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:土器圧痕法からわかること
ゲスト:小畑弘己さん(熊本大学 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :一般社団法人日本考古学協会
詳しくはこちら
サイエンスカフェ「マナティーの見ている世界」
●サイエンスカフェ「マナティーの見ている世界」
日時 :2022年 6月11日(土)10:30〜12:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:マナティーの見ている世界
ゲスト:菊池夢美さん(京都大学野生動物研究センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :一般社団法人マナティー研究所
支援 :2021年度地球環境基金助成(株式会社ミツバ)
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月11日(土)10:30〜12:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:マナティーの見ている世界
ゲスト:菊池夢美さん(京都大学野生動物研究センター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :一般社団法人マナティー研究所
支援 :2021年度地球環境基金助成(株式会社ミツバ)
詳しくはこちら
2022年06月10日
オンラインでも膝詰め対話「ワイヤレス人体センシング」
●オンラインでも膝詰め対話「ワイヤレス人体センシング」
日時 :2022年 6月10日(金)19:30〜20:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:ワイヤレス人体センシング
ゲスト:阪本卓也さん(京都大学大学院工学研究科)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :京都大学
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月10日(金)19:30〜20:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:ワイヤレス人体センシング
ゲスト:阪本卓也さん(京都大学大学院工学研究科)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :京都大学
詳しくはこちら
スポーツサイエンスカフェ2022春 vol.05「道具の科学」
●スポーツサイエンスカフェ2022春 vol.05「道具の科学」
日時 :2022年 6月10日(金)19:00〜20:00
場所 :オンライン(YouTube Live)
テーマ:道具の科学
ゲスト:花岡奈菜さん(慶應義塾大学M2)
近堂瑞さん(慶應義塾大学M2)
白井隆介さん(慶應義塾大学M1)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :慶應義塾大学仰木裕嗣研究室
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月10日(金)19:00〜20:00
場所 :オンライン(YouTube Live)
テーマ:道具の科学
ゲスト:花岡奈菜さん(慶應義塾大学M2)
近堂瑞さん(慶應義塾大学M2)
白井隆介さん(慶應義塾大学M1)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :慶應義塾大学仰木裕嗣研究室
詳しくはこちら
第90回 けいはんなサイエンスカフェ「臨床ニーズ解決× イノベーション創出の試み」〜Stanford Biodesignからの起業〜
●第90回 けいはんなサイエンスカフェ「臨床ニーズ解決× イノベーション創出の試み」〜Stanford Biodesignからの起業〜
日時 :2022年 6月10日(金)13:30〜14:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:臨床ニーズ解決× イノベーション創出の試み
〜Stanford Biodesignからの起業〜
ゲスト:瀧 宏文さん(株式会社マリ 代表取締役)
参加費:無料
申込み:必要(先着順50名様)
主催 :関西文化学術研究都市推進機構 新産業創出交流センター
詳しくはこちら
日時 :2022年 6月10日(金)13:30〜14:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:臨床ニーズ解決× イノベーション創出の試み
〜Stanford Biodesignからの起業〜
ゲスト:瀧 宏文さん(株式会社マリ 代表取締役)
参加費:無料
申込み:必要(先着順50名様)
主催 :関西文化学術研究都市推進機構 新産業創出交流センター
詳しくはこちら