2008年06月22日

第6回 科学ひろばサイエンスカフェ(6/22)

今日は,フィンレージの会の鈴木良子さんをお迎えして,サ
イエンスカフェを行いました.
会場は,以前科学ひろばで利用させていただいたことのある
東京・東中野のノアズカフェ



続きを読む
posted by K_Tachibana at 20:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学カフェ報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

「データから見る日本のサイエンスカフェの特徴」松田健太郎

STS Network Japanの研究発表会で,サイエンスカフェを考える会
の松田健太郎さんが,サイエンスカフェに関する研究発表を行い
ました.

詳しくはこちら
posted by K_Tachibana at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学カフェ報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月19日

報告「あさひかわサイエンス・カフェを立ち上げて」

電子ジャーナル「科学技術コミュニケーション 第3号」に
報告「あさひかわサイエンス・カフェを立ち上げて」が掲載
されました.
posted by K_Tachibana at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学カフェ報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

報告「小規模サイエンス・カフェの可能性と課題」

電子ジャーナル「科学技術コミュニケーション 第3号」に
報告「小規模サイエンス・カフェの可能性と課題」が掲載さ
れました.
posted by K_Tachibana at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学カフェ報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月27日

第4回 科学ひろばサイエンスカフェ(07/12/10)

●第4回 科学ひろばサイエンスカフェ

開催日時:2007年12月10日(日)14:00〜16:00
開催場所:NOAH'S CAFE(東京都中野区上高田1-34-1)
テーマ :社会の中の子育てとは?
     〜こどもと共に暮らしていくことの意味について
話題提供:武田信子さん(武蔵大学 教授)
ファシリテータ:小泉千尋(科学ひろば)
参加者:9名(ゲストおよび運営スタッフを除く)
主催  :「科学ひろば」運営委員会

内容  :
「赤ちゃんだって肩が凝る!?いまの日本のこどもたちは,田舎
であってもエアコンのある生活で,うるさくなったらテレビをつ
ける... 自分の思うとおりに育たないこどもはたたいてしま
う...」
武田さんがゲストスピーカーのサイエンスカフェは,こんな素朴
な問いかけからはじまった.
P1010185_.JPG
次いで,会場にお越しくださった参加者の方々ひとりひとりに,
どのような動機でこのカフェに参加したか,発言する時間が設け
られる.武田さんの話は,参加者がカフェに来た動機をふまえ,
著書「社会でこどもを育てる」の背景となった社会経験をもとに,
即興的にその場で組み上げられていった.サイエンスカフェは,
あらかじめプログラムされた講演会よりもずっと高度な頭脳ゲー
ムなのだ.

「おむつを取り替えるときに感じる,親に快適にしてもらえる体
験.この人のことを聞けば快適になれる,だからその人を共感し
信頼することからうまれる関係性.関係性をもたない人のことは
わからない」
「にらめっこの意味って何でしょう? にらめっこは,ひととひ
ととが目を合わせる練習,相手の人がどのようなひとかわかるよ
うになる練習.こういった民衆の知恵がいま,どんどん失われて
きている」
P1010186_.JPG
武田さんは,サイエンスカフェで話すのは今回が初めて.しかし,
まったく初めてということを感じさせない双方向的な話題の展開
が,私たちのこころを惹きつけた.しかも「いい感じで」参加者
からも意見や質問が投げられ,武田さんが答えたり,参加者同士
で話がまわっていったりもする.それは,もしかすると武田さん
が研究者であるという以上に,これまで培ってきた心理カウンセ
ラーの経験がなせる技なのかも知れない.
P1010187_.JPG
「国際比較データでは,15歳のこどもは日本だけ突出して孤独.
どうも,思いの丈を話せるコミュニケーションをとる相手がいな
い.それは臨床心理の授業でコミュニケーションのロールプレイ
をやってきてわかる」

さきごろ発表された国際学力調査についても取り上げる.
「日本が世界の一グループに入っていないといけないのはなぜ?
日本のこどもは,共感性を育てるような教育をされないまま,日
本は人的資源しかないから,と追いつめられている...」

第3期科学技術基本計画も「モノから人へ」がキャッチフレーズ.
しかし,その人を支える教育の面でみてみると,本当にいまのま
までいいんだろうか.武田さんの示唆に富む指摘は,真を突いて
いてかつ他のサイエンスカフェではなかなか聞けない内容を含ん
でいた.いわんや,科学技術「だけ」の専門家が集まった公開の
ディスカッションでもそうそう聞ける話ではなかった.それだけ
に,開催者としてもやってみて非常に面白かった.さらに,科学
コミュニケーションがここまで強く言われるようになったのも,
遠因として「思いの丈を話せるコミュニケーションをとる相手が
いない」ことがあるように,私には思われた.

☆☆
今後とも,ひとつの枠に囚われることなく多様なカフェを社会実
験していきたいと思う.そこが,独立系のサイエンスカフェであ
る私たちの最大の価値だと考えるからだ.(おわり)

※写真は,あらかじめサイエンスカフェの開始時に承諾を得て
掲載しております.
posted by K_Tachibana at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 科学カフェ報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする