●第155回 サイエンスカフェ伊丹「文化財を科学する」
日時 :2024年 8月17日(土)14:00〜16:00
場所 :ラスタホール2F 多目的室2
伊丹市南野2-3-25
テーマ:文化財を科学する
ゲスト:鳥越俊行さん(奈良国立博物館 学芸部)
参加費:800円
申込み:必要(先着順28名様)
主催 :サイエンスカフェ伊丹
共催 :公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/ラスタホール
伊丹市教育委員会
協力 :神戸大学サイエンスショップ
ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット
詳しくはこちら
2024年08月17日
2024年08月09日
KagaQトークセッション「哲学×物理学〜思考を極めることは私たちをどこへつれていくのか〜」
●KagaQトークセッション「哲学×物理学〜思考を極めることは私たちをどこへつれていくのか〜」
日時 :2024年 8月 9日(金)19:00〜20:30
場所 :キャンパスプラザ京都
京都市下京区東塩小路町919
テーマ:哲学×物理学
〜思考を極めることは私たちをどこへつれていくのか〜
ゲスト:國分功一郎さん(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
橋本幸士さん(京都大学大学院理学研究科 教授)
参加費:2,000円(見逃し配信付き)
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
日時 :2024年 8月 9日(金)19:00〜20:30
場所 :キャンパスプラザ京都
京都市下京区東塩小路町919
テーマ:哲学×物理学
〜思考を極めることは私たちをどこへつれていくのか〜
ゲスト:國分功一郎さん(東京大学大学院総合文化研究科 教授)
橋本幸士さん(京都大学大学院理学研究科 教授)
参加費:2,000円(見逃し配信付き)
申込み:必要
主催 :KagaQ(かがく)科学コミュニケーションサークル
詳しくはこちら
2024年08月07日
第99回 けいはんなサイエンスカフェ「デジタル時代の文化財データ」
●第99回 けいはんなサイエンスカフェ「デジタル時代の文化財データ」
日時 :2024年 8月 7日(水)15:00〜16:30
場所 :けいはんなプラザ ラボ棟11F 天の川+PLUS
相楽郡精華町光台1-7
テーマ:デジタル時代の文化財データ
ゲスト:高田祐一さん(奈良文化財研究所 主任研究員)
参加費:無料
申込み:必要(定員制)*オンライン参加も可
主催 :関西文化学術研究都市推進機構
詳しくはこちら
日時 :2024年 8月 7日(水)15:00〜16:30
場所 :けいはんなプラザ ラボ棟11F 天の川+PLUS
相楽郡精華町光台1-7
テーマ:デジタル時代の文化財データ
ゲスト:高田祐一さん(奈良文化財研究所 主任研究員)
参加費:無料
申込み:必要(定員制)*オンライン参加も可
主催 :関西文化学術研究都市推進機構
詳しくはこちら
2024年08月03日
大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024「地球温暖化によるサンゴ礁の衰退」
●大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024「地球温暖化によるサンゴ礁の衰退」
日時 :2024年 8月 3日(土)14:00〜15:30
場所 :あかし市民図書館 研修室
明石市大明石町1-6-1 パピオスあかし4F
テーマ:地球温暖化によるサンゴ礁の衰退
ゲスト:鹿島基彦さん(神戸学院大学人文学部 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :あかし市民図書館
連携 :神戸学院大学地域研究センター
詳しくはこちら
日時 :2024年 8月 3日(土)14:00〜15:30
場所 :あかし市民図書館 研修室
明石市大明石町1-6-1 パピオスあかし4F
テーマ:地球温暖化によるサンゴ礁の衰退
ゲスト:鹿島基彦さん(神戸学院大学人文学部 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :あかし市民図書館
連携 :神戸学院大学地域研究センター
詳しくはこちら
2024年07月27日
日本学術会議サイエンスカフェ「虫の大きさでわかる温暖化」
●日本学術会議サイエンスカフェ「虫の大きさでわかる温暖化」
日時 :2024年 7月27日(土)15:00〜16:30
場所 :COZY TOWN Cafe
彦根市大東町2-28 アルプラザ・彦根6F
テーマ:虫の大きさでわかる温暖化
ゲスト:沼田英治さん(京都大学学術研究展開センター 特定教授)
参加費:300円(おひとり様1ドリンクの注文をお願いします)
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :日本学術会議基礎生物学委員会・統合生物学合同動物科学分科会
農学委員会応用昆虫学分科会
共催 :株式会社平和堂
詳しくはこちら
日時 :2024年 7月27日(土)15:00〜16:30
場所 :COZY TOWN Cafe
彦根市大東町2-28 アルプラザ・彦根6F
テーマ:虫の大きさでわかる温暖化
ゲスト:沼田英治さん(京都大学学術研究展開センター 特定教授)
参加費:300円(おひとり様1ドリンクの注文をお願いします)
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :日本学術会議基礎生物学委員会・統合生物学合同動物科学分科会
農学委員会応用昆虫学分科会
共催 :株式会社平和堂
詳しくはこちら
2024年07月24日
第154回 サイエンスカフェ伊丹「こどもサイエンスカフェ バードセイバーを作ろう」
●第154回 サイエンスカフェ伊丹「こどもサイエンスカフェ バードセイバーを作ろう」
日時 :2024年 7月24日(土)14:00〜16:00
場所 :ラスタホール3F 講座室
伊丹市南野2-3-25
テーマ:こどもサイエンスカフェ
バードセイバーを作ろう
ゲスト:豊川尚子さん(バードレスキュー協会 会員)
高田みちよさん(あくあぴあ芥川 総括学芸員)
参加費:800円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :サイエンスカフェ伊丹
共催 :公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/ラスタホール
伊丹市教育委員会
協力 :神戸大学サイエンスショップ
ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット
詳しくはこちら
日時 :2024年 7月24日(土)14:00〜16:00
場所 :ラスタホール3F 講座室
伊丹市南野2-3-25
テーマ:こどもサイエンスカフェ
バードセイバーを作ろう
ゲスト:豊川尚子さん(バードレスキュー協会 会員)
高田みちよさん(あくあぴあ芥川 総括学芸員)
参加費:800円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :サイエンスカフェ伊丹
共催 :公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/ラスタホール
伊丹市教育委員会
協力 :神戸大学サイエンスショップ
ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット
詳しくはこちら
2024年07月13日
科学カフェ京都 第181回定例会「社会実装を目的とした、産業応用に適用可能なバイオミメティクス技術」
●科学カフェ京都 第181回定例会「社会実装を目的とした、産業応用に適用可能なバイオミメティクス技術」
日時 :2024年 7月13日(土)14:00〜16:30
場所 :京都大学理学研究科セミナーハウス
京都市左京区北白川追分町
テーマ:社会実装を目的とした、産業応用に適用可能なバイオミメティクス技術
ゲスト:西野朋季さん(京都大学大学院工学研究科)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :科学カフェ京都
詳しくはこちら
日時 :2024年 7月13日(土)14:00〜16:30
場所 :京都大学理学研究科セミナーハウス
京都市左京区北白川追分町
テーマ:社会実装を目的とした、産業応用に適用可能なバイオミメティクス技術
ゲスト:西野朋季さん(京都大学大学院工学研究科)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :科学カフェ京都
詳しくはこちら
2024年06月29日
第152回 サイエンスカフェ伊丹「光る宝石を創って作るLED照明〜光と石ころと電子の世界のサイエンス〜」
●第152回 サイエンスカフェ伊丹「光る宝石を創って作るLED照明〜光と石ころと電子の世界のサイエンス〜」
日時 :2024年 6月29日(土)14:00〜16:00
場所 :ラスタホール2F 多目的室2
伊丹市南野2-3-25
テーマ:光る宝石を創って作るLED照明
〜光と石ころと電子の世界のサイエンス〜
ゲスト:大塩祥三さん(パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社)
参加費:800円
申込み:必要(先着順28名様)
主催 :サイエンスカフェ伊丹
共催 :公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/ラスタホール
伊丹市教育委員会
協力 :神戸大学サイエンスショップ
ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット
詳しくはこちら
日時 :2024年 6月29日(土)14:00〜16:00
場所 :ラスタホール2F 多目的室2
伊丹市南野2-3-25
テーマ:光る宝石を創って作るLED照明
〜光と石ころと電子の世界のサイエンス〜
ゲスト:大塩祥三さん(パナソニック株式会社 エレクトリックワークス社)
参加費:800円
申込み:必要(先着順28名様)
主催 :サイエンスカフェ伊丹
共催 :公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/ラスタホール
伊丹市教育委員会
協力 :神戸大学サイエンスショップ
ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット
詳しくはこちら
2024年06月26日
ふれデミックカフェ@KRP with 立命館大学Vol.27「ニッポンの国菌『麹菌』におけるオートファジーの謎にせまる」
●ふれデミックカフェ@KRP with 立命館大学Vol.27「ニッポンの国菌『麹菌』におけるオートファジーの謎にせまる」
日時 :2024年 6月26日(水)16:30〜17:30
場所 :KRP 1号館2F「サイエンスセンタークラブ」
京都市下京区中堂寺南町134
テーマ:ニッポンの国菌『麹菌』におけるオートファジーの謎にせまる
ゲスト:菊間隆志さん(立命館大学生命科学部 講師)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様程度)*オンライン参加可
主催 :京都リサーチパーク株式会社
協力 :立命館大学
詳しくはこちら
日時 :2024年 6月26日(水)16:30〜17:30
場所 :KRP 1号館2F「サイエンスセンタークラブ」
京都市下京区中堂寺南町134
テーマ:ニッポンの国菌『麹菌』におけるオートファジーの謎にせまる
ゲスト:菊間隆志さん(立命館大学生命科学部 講師)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様程度)*オンライン参加可
主催 :京都リサーチパーク株式会社
協力 :立命館大学
詳しくはこちら
2024年06月22日
第37回 CiRAカフェ「分化:からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―」
●第37回 CiRAカフェ「分化:からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―」
日時 :2024年 6月22日(土)13:30〜15:00
場所 :オープンイノベーションカフェ「KOIN」
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3F
テーマ:分化:からだの細胞ができるまで
―血液・免疫の研究者の視点―
ゲスト:齋藤潤さん(京都大学CiRA臨床応用研究部門 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
詳しくはこちら
日時 :2024年 6月22日(土)13:30〜15:00
場所 :オープンイノベーションカフェ「KOIN」
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3F
テーマ:分化:からだの細胞ができるまで
―血液・免疫の研究者の視点―
ゲスト:齋藤潤さん(京都大学CiRA臨床応用研究部門 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
詳しくはこちら
第37回CiRAカフェ「分化:からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―」
●第37回CiRAカフェ「分化:からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―」
日時 :2024年 6月22日(土)13:30〜15:00
場所 :オープンイノベーションカフェ「KOIN」
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3F
テーマ:分化
からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―
ゲスト:齋藤 潤さん(CiRA臨床応用研究部門)
参加費:無料
申込み:必要(先着順50名様)
主催 :京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
詳しくはこちら
日時 :2024年 6月22日(土)13:30〜15:00
場所 :オープンイノベーションカフェ「KOIN」
京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町78番地 京都経済センター3F
テーマ:分化
からだの細胞ができるまで―血液・免疫の研究者の視点―
ゲスト:齋藤 潤さん(CiRA臨床応用研究部門)
参加費:無料
申込み:必要(先着順50名様)
主催 :京都大学iPS細胞研究所(CiRA)
詳しくはこちら
2024年06月16日
第178回 北天満サイエンスカフェ「介護福祉はどうなっていくのか?」
●第178回 北天満サイエンスカフェ「介護福祉はどうなっていくのか?」
日時 :2024年 6月16日(日)14:00〜16:00
場所 :天五中崎通商店街 黒崎交番近く
テーマ:介護福祉はどうなっていくのか?
演示 :堅田知佐さん(大阪健康福祉短期大学)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :北天満地域活動協議会
中崎北天満商工倶楽部
協力 :大阪大学市民のための科学コミュニケーション
詳しくはこちら
日時 :2024年 6月16日(日)14:00〜16:00
場所 :天五中崎通商店街 黒崎交番近く
テーマ:介護福祉はどうなっていくのか?
演示 :堅田知佐さん(大阪健康福祉短期大学)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :北天満地域活動協議会
中崎北天満商工倶楽部
協力 :大阪大学市民のための科学コミュニケーション
詳しくはこちら
2024年06月15日
サイエンスカフェ@千里公民館「世代をつなぐ細胞の研究と未来」
●サイエンスカフェ@千里公民館「世代をつなぐ細胞の研究と未来」
日時 :2024年6月15日(土)14:00〜16:30
場所 :豊中市立千里公民館
豊中市新千里東町1-2-2
テーマ:世代をつなぐ細胞の研究と未来
ゲスト:小結敦士さん(大阪大学大学院医学系研究科 助教)ほか
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :豊中市立千里公民館
共催 :公共圏における科学技術・教育研究拠点
大阪大学COデザインセンター
大阪大学社会技術共創研究センター
詳しくはこちら
日時 :2024年6月15日(土)14:00〜16:30
場所 :豊中市立千里公民館
豊中市新千里東町1-2-2
テーマ:世代をつなぐ細胞の研究と未来
ゲスト:小結敦士さん(大阪大学大学院医学系研究科 助教)ほか
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :豊中市立千里公民館
共催 :公共圏における科学技術・教育研究拠点
大阪大学COデザインセンター
大阪大学社会技術共創研究センター
詳しくはこちら
科学カフェ京都 第180回定例会「『科学と民主主義』― 現代の危機を克服できるか 」
●科学カフェ京都 第180回定例会「『科学と民主主義』― 現代の危機を克服できるか 」
日時 :2024年 6月15日(土)14:00〜16:30
場所 :京都大学理学研究科セミナーハウス
京都市左京区北白川追分町
テーマ:『科学と民主主義』
― 現代の危機を克服できるか
ゲスト:林 哲介さん(京都大学 名誉教授)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :科学カフェ京都
詳しくはこちら
日時 :2024年 6月15日(土)14:00〜16:30
場所 :京都大学理学研究科セミナーハウス
京都市左京区北白川追分町
テーマ:『科学と民主主義』
― 現代の危機を克服できるか
ゲスト:林 哲介さん(京都大学 名誉教授)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :科学カフェ京都
詳しくはこちら
第27回 サイエンスカフェ「アフリカ・タンガニイカ湖に暮らすシクリッドの生態と魚の鳴き声の研究紹介」
●第27回 サイエンスカフェ「アフリカ・タンガニイカ湖に暮らすシクリッドの生態と魚の鳴き声の研究紹介」
日時 :2024年 6月15日(土)14:00〜17:00
場所 :小さな水族館 びわこベース
大津市木戸1383-1
テーマ:アフリカ・タンガニイカ湖に暮らすシクリッドの生態と魚の鳴き声の研究紹介
ゲスト:井上諒一さん(大阪公立大学動物社会学研究室)
参加費:1500円(入場料+飲み物+お菓子)
申込み:必要(先着順15名様)
主催 :小さな水族館 びわこベース 淡水生物生息域外保全センター
詳しくはこちら
日時 :2024年 6月15日(土)14:00〜17:00
場所 :小さな水族館 びわこベース
大津市木戸1383-1
テーマ:アフリカ・タンガニイカ湖に暮らすシクリッドの生態と魚の鳴き声の研究紹介
ゲスト:井上諒一さん(大阪公立大学動物社会学研究室)
参加費:1500円(入場料+飲み物+お菓子)
申込み:必要(先着順15名様)
主催 :小さな水族館 びわこベース 淡水生物生息域外保全センター
詳しくはこちら
2024年05月26日
【延期】第177回 北天満サイエンスカフェ「AIとの賢いつき合い方」
●【延期】第177回 北天満サイエンスカフェ「AIとの賢いつき合い方」
日時 :2024年 5月26日(日)14:00〜16:00
場所 :天五中崎通商店街 黒崎交番近く
テーマ:AIとの賢いつき合い方
演示 :野口宏さん(情報学)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :北天満地域活動協議会
中崎北天満商工倶楽部
協力 :大阪大学市民のための科学コミュニケーション
詳しくはこちら
日時 :2024年 5月26日(日)14:00〜16:00
場所 :天五中崎通商店街 黒崎交番近く
テーマ:AIとの賢いつき合い方
演示 :野口宏さん(情報学)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :北天満地域活動協議会
中崎北天満商工倶楽部
協力 :大阪大学市民のための科学コミュニケーション
詳しくはこちら
2024年05月25日
第26回 サイエンスカフェ「動物トレーニングの可能性は無限大!」
●第26回 サイエンスカフェ「動物トレーニングの可能性は無限大!」
日時 :2024年 5月25日(土)14:00〜17:00
場所 :小さな水族館 びわこベース
大津市木戸1383-1
テーマ:動物トレーニングの可能性は無限大!
ゲスト:丸野貴也さん(桂浜水族館)
参加費:1500円(入場料+飲み物+お菓子)
申込み:必要(先着順15名様)
主催 :小さな水族館 びわこベース 淡水生物生息域外保全センター
詳しくはこちら
日時 :2024年 5月25日(土)14:00〜17:00
場所 :小さな水族館 びわこベース
大津市木戸1383-1
テーマ:動物トレーニングの可能性は無限大!
ゲスト:丸野貴也さん(桂浜水族館)
参加費:1500円(入場料+飲み物+お菓子)
申込み:必要(先着順15名様)
主催 :小さな水族館 びわこベース 淡水生物生息域外保全センター
詳しくはこちら
2024年05月18日
第152回 サイエンスカフェ伊丹「生成AIと作る未来」
●第152回 サイエンスカフェ伊丹「生成AIと作る未来」
日時 :2024年 5月18日(土)14:00〜16:00
場所 :ラスタホール2F 多目的室2
伊丹市南野2-3-25
テーマ:生成AIと作る未来
ゲスト:矢野浩二朗さん(大阪工業大学 准教授)
参加費:800円
申込み:必要(先着順28名様)
主催 :サイエンスカフェ伊丹
共催 :公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/ラスタホール
伊丹市教育委員会
協力 :神戸大学サイエンスショップ
ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット
詳しくはこちら
日時 :2024年 5月18日(土)14:00〜16:00
場所 :ラスタホール2F 多目的室2
伊丹市南野2-3-25
テーマ:生成AIと作る未来
ゲスト:矢野浩二朗さん(大阪工業大学 准教授)
参加費:800円
申込み:必要(先着順28名様)
主催 :サイエンスカフェ伊丹
共催 :公益財団法人いたみ文化・スポーツ財団/ラスタホール
伊丹市教育委員会
協力 :神戸大学サイエンスショップ
ひょうごサイエンス・クロスオーバーネット
詳しくはこちら
大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024「花や今宵の主ならまし ―平家物語と忠度塚―」
●大蔵谷ヒューマンサイエンスカフェ2024「花や今宵の主ならまし ―平家物語と忠度塚―」
日時 :2024年 5月18日(土)10:00〜12:00
場所 :あかし市民図書館 研修室
明石市大明石町1-6-1 パピオスあかし4F
テーマ:花や今宵の主ならまし
―平家物語と忠度塚―
ゲスト:中村健史さん(神戸学院大学人文学部 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :あかし市民図書館
連携 :神戸学院大学地域研究センター
詳しくはこちら
日時 :2024年 5月18日(土)10:00〜12:00
場所 :あかし市民図書館 研修室
明石市大明石町1-6-1 パピオスあかし4F
テーマ:花や今宵の主ならまし
―平家物語と忠度塚―
ゲスト:中村健史さん(神戸学院大学人文学部 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :あかし市民図書館
連携 :神戸学院大学地域研究センター
詳しくはこちら
2024年05月11日
科学カフェ京都 第179回定例会「日本の森林・林業のあり方ー国際的な視点からー」
●科学カフェ京都 第179回定例会「日本の森林・林業のあり方ー国際的な視点からー」
日時 :2024年 5月11日(土)14:00〜16:30
場所 :京都大学理学研究科セミナーハウス
京都市左京区北白川追分町
テーマ:日本の森林・林業のあり方
ー国際的な視点からー
ゲスト:岩井吉彌さん(元京都大学農学部 教授)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :科学カフェ京都
詳しくはこちら
日時 :2024年 5月11日(土)14:00〜16:30
場所 :京都大学理学研究科セミナーハウス
京都市左京区北白川追分町
テーマ:日本の森林・林業のあり方
ー国際的な視点からー
ゲスト:岩井吉彌さん(元京都大学農学部 教授)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :科学カフェ京都
詳しくはこちら