●第45回 サイエンスカフェえひめ「絵本制作のための昆虫観察日記」
日時 :2025年 5月13日(火)18:00〜19:30
場所 :地域サステナビリティスペース
松山市文京町3 E.U.リージョナルコモンズ3F
テーマ:絵本制作のための昆虫観察日記
ゲスト:舘野鴻さん(画家・絵本作家)
参加費:300円
申込み:必要(当日参加可)
主催 :NPO法人森からつづく道
共催 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
2025年05月13日
2025年04月13日
気象予報士さんのサイエンストーク「災害時でもトイレは待ったなし!〜災害時のトイレのお話〜」
●気象予報士さんのサイエンストーク「災害時でもトイレは待ったなし!〜災害時のトイレのお話〜」
日時 :2025年 4月13日(日)13:00〜14:00
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:災害時でもトイレは待ったなし!
〜災害時のトイレのお話〜
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2025年 4月13日(日)13:00〜14:00
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:災害時でもトイレは待ったなし!
〜災害時のトイレのお話〜
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2025年02月18日
第44回 サイエンスカフェえひめ「ダニのはなし」
●第44回 サイエンスカフェえひめ「ダニのはなし」
日時 :2025年 2月18日(火)19:00〜20:30
場所 :E.U.リージョナルコモンズ
松山市文京町3 愛大ひめテラス1F
テーマ:ダニのはなし
ゲスト:石川和男さん(愛媛東雲女子大学 名誉教授)
参加費:300円
申込み:必要(当日参加可)
主催 :NPO法人森からつづく道
共催 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
日時 :2025年 2月18日(火)19:00〜20:30
場所 :E.U.リージョナルコモンズ
松山市文京町3 愛大ひめテラス1F
テーマ:ダニのはなし
ゲスト:石川和男さん(愛媛東雲女子大学 名誉教授)
参加費:300円
申込み:必要(当日参加可)
主催 :NPO法人森からつづく道
共催 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
2024年12月25日
気象予報士さんのサイエンストーク「ヒマラヤ、カラコルム、アルプスの山岳氷河を巡る」
●気象予報士さんのサイエンストーク「ヒマラヤ、カラコルム、アルプスの山岳氷河を巡る」
日時 :2024年12月25日(水)13:30〜14:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:ヒマラヤ、カラコルム、アルプスの山岳氷河を巡る
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2024年12月25日(水)13:30〜14:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:ヒマラヤ、カラコルム、アルプスの山岳氷河を巡る
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2024年11月24日
日本学術会議サイエンスカフェ「徳島発のバイオテクノロジー:阿波晩茶とコオロギの魅力」
●日本学術会議サイエンスカフェ「徳島発のバイオテクノロジー:阿波晩茶とコオロギの魅力」
日時 :2024年11月24日(日)14:00〜16:00
場所 :徳島大学フューチャーセンターA.BA
徳島市南常三島町1-1
テーマ:徳島発のバイオテクノロジー
阿波晩茶とコオロギの魅力
ゲスト:西岡浩貴さん(徳島県立工業技術センター)
渡邉崇人さん(徳島大学バイオイノベーション研究所 講師)
参加費:200円(飲み物・お茶代として)
申込み:必要(先着順30名様程度)
主催 :日本学術会議
詳しくはこちら
日時 :2024年11月24日(日)14:00〜16:00
場所 :徳島大学フューチャーセンターA.BA
徳島市南常三島町1-1
テーマ:徳島発のバイオテクノロジー
阿波晩茶とコオロギの魅力
ゲスト:西岡浩貴さん(徳島県立工業技術センター)
渡邉崇人さん(徳島大学バイオイノベーション研究所 講師)
参加費:200円(飲み物・お茶代として)
申込み:必要(先着順30名様程度)
主催 :日本学術会議
詳しくはこちら
2024年09月28日
気象予報士さんのサイエンストーク「家族みんなで『南海トラフ地震』に備えよう」
●気象予報士さんのサイエンストーク「家族みんなで『南海トラフ地震』に備えよう」
日時 :2024年 9月28日(土)13:00〜14:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:家族みんなで『南海トラフ地震』に備えよう
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2024年 9月28日(土)13:00〜14:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:家族みんなで『南海トラフ地震』に備えよう
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2024年08月30日
サイエンスカフェ「宝石サンゴの謎を解き明かす」
●サイエンスカフェ「宝石サンゴの謎を解き明かす」
日時 :2024年 8月30日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:宝石サンゴの謎を解き明かす
ゲスト:奥村知世さん(高知大学海洋コア国際研究所 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知みらい科学館
詳しくはこちら
日時 :2024年 8月30日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:宝石サンゴの謎を解き明かす
ゲスト:奥村知世さん(高知大学海洋コア国際研究所 准教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知みらい科学館
詳しくはこちら
2024年07月30日
第43回 サイエンスカフェえひめ「恐竜研究入門〜発掘から展示まで〜」
●第43回 サイエンスカフェえひめ「恐竜研究入門〜発掘から展示まで〜」
日時 :2024年 7月30日(火)19:00〜20:30
場所 :ミュージアム多目的室
松山市文京町3 愛大ミューズ1F
テーマ:恐竜研究入門〜発掘から展示まで〜
ゲスト:鍔本武久さん(愛媛大学大学院理工学研究科 教授)
参加費:300円
申込み:必要(当日参加可)
主催 :NPO法人森からつづく道
共催 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
日時 :2024年 7月30日(火)19:00〜20:30
場所 :ミュージアム多目的室
松山市文京町3 愛大ミューズ1F
テーマ:恐竜研究入門〜発掘から展示まで〜
ゲスト:鍔本武久さん(愛媛大学大学院理工学研究科 教授)
参加費:300円
申込み:必要(当日参加可)
主催 :NPO法人森からつづく道
共催 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
2024年07月13日
四国水族館サイエンスカフェ「となりの水辺から〜ジンベエザメからミジンコまで」
●四国水族館サイエンスカフェ「となりの水辺から〜ジンベエザメからミジンコまで」
日時 :2024年 7月13日(土)13:30〜14:30
場所 :四国水族館イルカ棟1F レクチャールーム
綾歌郡宇多津町浜一番丁4
テーマ:となりの水辺から
〜ジンベエザメからミジンコまで
ゲスト:下村実さん(日本モンキーセンター附属動物園 園長)
参加費:500円(税込み,当日現金のみ)
※別途水族館入館料が必要
申込み:必要
主催 :四国水族館
詳しくはこちら
日時 :2024年 7月13日(土)13:30〜14:30
場所 :四国水族館イルカ棟1F レクチャールーム
綾歌郡宇多津町浜一番丁4
テーマ:となりの水辺から
〜ジンベエザメからミジンコまで
ゲスト:下村実さん(日本モンキーセンター附属動物園 園長)
参加費:500円(税込み,当日現金のみ)
※別途水族館入館料が必要
申込み:必要
主催 :四国水族館
詳しくはこちら
2024年07月06日
四国水族館サイエンスカフェ「ウミガメ人生ゲーム〜様々な危険と人間活動の影響」
●四国水族館サイエンスカフェ「ウミガメ人生ゲーム〜様々な危険と人間活動の影響」
日時 :2024年 7月 6日(土)13:30〜14:30
場所 :四国水族館イルカ棟1F レクチャールーム
綾歌郡宇多津町浜一番丁4
テーマ:ウミガメ人生ゲーム
〜様々な危険と人間活動の影響
ゲスト:松沢慶将さん(四国水族館 館長)
参加費:500円(税込み,当日現金のみ)
※別途水族館入館料が必要
申込み:必要
主催 :四国水族館
詳しくはこちら
日時 :2024年 7月 6日(土)13:30〜14:30
場所 :四国水族館イルカ棟1F レクチャールーム
綾歌郡宇多津町浜一番丁4
テーマ:ウミガメ人生ゲーム
〜様々な危険と人間活動の影響
ゲスト:松沢慶将さん(四国水族館 館長)
参加費:500円(税込み,当日現金のみ)
※別途水族館入館料が必要
申込み:必要
主催 :四国水族館
詳しくはこちら
2024年04月26日
気象予報士さんのサイエンストーク「2024年の冬(12〜2月)はどうだった?」
●気象予報士さんのサイエンストーク「2024年の冬(12〜2月)はどうだった?」
日時 :2024年 4月26日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:2024年の冬(12〜2月)はどうだった?
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2024年 4月26日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:2024年の冬(12〜2月)はどうだった?
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2024年04月09日
第42回 サイエンスカフェえひめ「まつやまコアジサシ子育て応援プロジェクトって?」
●第42回 サイエンスカフェえひめ「まつやまコアジサシ子育て応援プロジェクトって?」
日時 :2024年 4月 9日(火)19:00〜20:30
場所 :愛媛大学ひめテラス1F
松山市文京町3 E.U.リージョナルコモンズ1F
テーマ:まつやまコアジサシ子育て応援プロジェクトって?
ゲスト:松田久司さん(日本野鳥の会愛媛)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
後援 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
日時 :2024年 4月 9日(火)19:00〜20:30
場所 :愛媛大学ひめテラス1F
松山市文京町3 E.U.リージョナルコモンズ1F
テーマ:まつやまコアジサシ子育て応援プロジェクトって?
ゲスト:松田久司さん(日本野鳥の会愛媛)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
後援 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
2024年03月16日
サイエンスカフェ「中川内北の環流旧河谷におけるボーリング調査」「約440年前の室戸地域と人々の暮らし」「高解像度地形モデルに基づく室戸半島の離水波食地形の発達と地殻変動」
●サイエンスカフェ「中川内北の環流旧河谷におけるボーリング調査」「約440年前の室戸地域と人々の暮らし」「高解像度地形モデルに基づく室戸半島の離水波食地形の発達と地殻変動」
日時 :2024年 3月16日(土)13:00〜16:30
場所 :室戸市役所2F 第1会議室
室戸市浮津25-1
テーマ:中川内北の環流旧河谷におけるボーリング調査
ゲスト:植木岳雪さん(帝京科学大学教育人間学部)
テーマ:約440年前の室戸地域と人々の暮らし
ゲスト:吉田彬人さん(京都大学大学院人間・環境学研究科)
テーマ:高解像度地形モデルに基づく室戸半島の離水波食地形の発達と地殻変動
ゲスト:森 渉さん(広島大学 大学院人間社会科学研究科)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :室戸ジオパーク推進協議会
詳しくはこちら
日時 :2024年 3月16日(土)13:00〜16:30
場所 :室戸市役所2F 第1会議室
室戸市浮津25-1
テーマ:中川内北の環流旧河谷におけるボーリング調査
ゲスト:植木岳雪さん(帝京科学大学教育人間学部)
テーマ:約440年前の室戸地域と人々の暮らし
ゲスト:吉田彬人さん(京都大学大学院人間・環境学研究科)
テーマ:高解像度地形モデルに基づく室戸半島の離水波食地形の発達と地殻変動
ゲスト:森 渉さん(広島大学 大学院人間社会科学研究科)
参加費:無料
申込み:不要
主催 :室戸ジオパーク推進協議会
詳しくはこちら
2024年02月20日
第41回 サイエンスカフェえひめ「不思議な生きもの、変形菌の世界」
●第41回 サイエンスカフェえひめ「不思議な生きもの、変形菌の世界」
日時 :2024年 2月20日(火)19:00〜20:30
場所 :Zoomによるオンライン開催
テーマ:不思議な生きもの、変形菌の世界
ゲスト:川上新一さん(和歌山県立自然博物館 主査学芸員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
後援 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
日時 :2024年 2月20日(火)19:00〜20:30
場所 :Zoomによるオンライン開催
テーマ:不思議な生きもの、変形菌の世界
ゲスト:川上新一さん(和歌山県立自然博物館 主査学芸員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
後援 :愛媛大学ミュージアム
詳しくはこちら
2024年01月06日
気象予報士さんのサイエンストーク「災害発生!その時どうする?第2弾」
●気象予報士さんのサイエンストーク「災害発生!その時どうする?第2弾」
日時 :2024年 1月 6日(土)10:00〜11:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:災害発生!その時どうする?第2弾
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2024年 1月 6日(土)10:00〜11:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:災害発生!その時どうする?第2弾
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2023年12月22日
サイエンスカフェ「南海トラフでくり返し起こる地震−過去の記録から見えること−」
●サイエンスカフェ「南海トラフでくり返し起こる地震−過去の記録から見えること−」
日時 :2023年12月22日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:2024年の冬(12月〜2月)はどうなる
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2023年12月22日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:2024年の冬(12月〜2月)はどうなる
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2023年11月24日
気象予報士さんのサイエンストーク「2024年の冬(12月〜2月)はどうなる」
●気象予報士さんのサイエンストーク「2024年の冬(12月〜2月)はどうなる」
日時 :2023年11月24日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:2024年の冬(12月〜2月)はどうなる
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2023年11月24日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:2024年の冬(12月〜2月)はどうなる
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2023年11月19日
スーパーサイエンスカフェ2023 第2回「地域資源を活用する事業の創出による、持続可能な地域づくり」
●スーパーサイエンスカフェ2023 第2回「地域資源を活用する事業の創出による、持続可能な地域づくり」
日時 :2023年11月19日(日)13:30〜16:00
場所 :愛媛県生涯学習センター研修室2・3
松山市上野町650
*Zoomによるオンライン参加も可
テーマ:地域資源を活用する事業の創出による、持続可能な地域づくり
ゲスト:白川勝信さん(登別市観光交流センター「ヌプル」 学芸員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順25名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
助成 :愛媛県「三浦保」愛基金助成事業
詳しくはこちら
日時 :2023年11月19日(日)13:30〜16:00
場所 :愛媛県生涯学習センター研修室2・3
松山市上野町650
*Zoomによるオンライン参加も可
テーマ:地域資源を活用する事業の創出による、持続可能な地域づくり
ゲスト:白川勝信さん(登別市観光交流センター「ヌプル」 学芸員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順25名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
助成 :愛媛県「三浦保」愛基金助成事業
詳しくはこちら
2023年09月22日
気象予報士さんのサイエンストーク「災害発生!その時どうする?」
●気象予報士さんのサイエンストーク「災害発生!その時どうする?」
日時 :2023年 9月22日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:災害発生!その時どうする?
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
日時 :2023年 9月22日(金)18:30〜19:30
場所 :高知みらい科学館 実験室
高知市追手筋2-1-1 オーテピア5F
テーマ:災害発生!その時どうする?
参加費:無料
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :高知気象予報士会
詳しくはこちら
2023年09月17日
スーパーサイエンスカフェ2023 第1回「身近な自然の魅力・課題を共有する機会づくり、手法」
●スーパーサイエンスカフェ2023 第1回「身近な自然の魅力・課題を共有する機会づくり、手法」
日時 :2023年 9月17日(日)13:30〜16:00
場所 :愛媛県生涯学習センター研修室2・3
松山市上野町650
*Zoomによるオンライン参加も可
テーマ:身近な自然の魅力・課題を共有する機会づくり、手法
ゲスト:横山昌太郎さん(森林インストラター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順25名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
助成 :愛媛県「三浦保」愛基金助成事業
詳しくはこちら
日時 :2023年 9月17日(日)13:30〜16:00
場所 :愛媛県生涯学習センター研修室2・3
松山市上野町650
*Zoomによるオンライン参加も可
テーマ:身近な自然の魅力・課題を共有する機会づくり、手法
ゲスト:横山昌太郎さん(森林インストラター)
参加費:無料
申込み:必要(先着順25名様)
主催 :NPO法人森からつづく道
助成 :愛媛県「三浦保」愛基金助成事業
詳しくはこちら