●サイエンスカフェメーリングリスト立ち上がる!
cafe-sci
サイエンスカフェ連絡用メーリングリスト
▼全国でサイエンスカフェを開催している団体や個人,また、
サイエンスカフェの開催を考えている方々のあいだで,情報や
ノウハウ,アイディアなどを共有するためのメーリングリスト
です.
ご自由にご参加ください.
管理人:中村征樹(大阪大学)
なお、登録がややややこしいようですので,登録に困難を感じ
たときはお気軽にML管理人までご連絡ください.
e-mail: masaki@celas.osaka-u.ac.jp
その際、タイトルに「サイエンスカフェML登録」と入れてい
ただけますと見落としがなく助かります.
よろしくお願いします.
2025年12月31日
2014年11月15日
サッカク・ブロック・ワークショップ「錯覚をつかって,「見る」ということを考える」
●サッカク・ブロック・ワークショップ「錯覚をつかって,「見る」ということを考える」
日時 :2014年11月15日(土)09:30〜11:30
場所 :せんだいメディアテーク2F 会議室
仙台市青葉区春日町2-1
テーマ:錯覚をつかって,「見る」ということを考える
実施者:大谷智子さん(東北大学電気通信研究所)
対象 :10才以上の方ならどなたでも
参加費:無料
申込み:必要(先着12名様)
詳しくはこちら(pdf)
日時 :2014年11月15日(土)09:30〜11:30
場所 :せんだいメディアテーク2F 会議室
仙台市青葉区春日町2-1
テーマ:錯覚をつかって,「見る」ということを考える
実施者:大谷智子さん(東北大学電気通信研究所)
対象 :10才以上の方ならどなたでも
参加費:無料
申込み:必要(先着12名様)
詳しくはこちら(pdf)
2013年02月26日
第40回 生活数学セッション「基本テーマ「数値文化の近未来」bS」
●第40回 生活数学セッション「基本テーマ「数値文化の近未来」bS」
日時 :2013年 2月26日(火)18:30〜20:00
場所 :麹町高善ビル4F 会議室
東京都千代田区麹町4-8
テーマ:基本テーマ「数値文化の近未来」bS
参加費:1500円
申込み:必要
主催 :SSN(生活数学ネットワーク)
詳しくはこちら
日時 :2013年 2月26日(火)18:30〜20:00
場所 :麹町高善ビル4F 会議室
東京都千代田区麹町4-8
テーマ:基本テーマ「数値文化の近未来」bS
参加費:1500円
申込み:必要
主催 :SSN(生活数学ネットワーク)
詳しくはこちら
2011年10月12日
呑みながら講義「不便でよかった!を科学する Part2」
●呑みながら講義「不便でよかった!を科学する Part2」
日時 :2011年10月26日(水)21:00〜
場所 :Loki ACADEMICA
京都市中京区三条通高倉東入ル桝屋町55 三条高倉白鳥ビル3F
テーマ:不便でよかった!を科学する Part2
講師 :川上浩司さん(京都大学大学院情報学研究科 准教授)
チャージ:1,000円
申込み:必要
主催 :Loki ACADEMICA
共催 :井戸端サイエンス工房
詳しくはこちら
日時 :2011年10月26日(水)21:00〜
場所 :Loki ACADEMICA
京都市中京区三条通高倉東入ル桝屋町55 三条高倉白鳥ビル3F
テーマ:不便でよかった!を科学する Part2
講師 :川上浩司さん(京都大学大学院情報学研究科 准教授)
チャージ:1,000円
申込み:必要
主催 :Loki ACADEMICA
共催 :井戸端サイエンス工房
詳しくはこちら
2011年09月19日
連続講演会第3回「知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜」
●連続講演会第3回「知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜」
日時 :2011年 9月19日(月)14:30〜15:30
場所 :札幌市円山動物園 動物科学館ホール
札幌市中央区宮ヶ丘3-1
テーマ:知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜
ゲスト:石名坂 豪さん(公益財団法人 知床財団 研究員)
参加費:無料(ただし別途入園料が必要)
申込み:不要
主催 :札幌市円山動物園
共催 :酪農学園大学
詳しくはこちら
日時 :2011年 9月19日(月)14:30〜15:30
場所 :札幌市円山動物園 動物科学館ホール
札幌市中央区宮ヶ丘3-1
テーマ:知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜
ゲスト:石名坂 豪さん(公益財団法人 知床財団 研究員)
参加費:無料(ただし別途入園料が必要)
申込み:不要
主催 :札幌市円山動物園
共催 :酪農学園大学
詳しくはこちら
2011年09月18日
連続講演会第3回「知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜」
●連続講演会第3回「知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜」
日時 :2011年 9月18日(日)14:30〜15:30
場所 :札幌市円山動物園 動物科学館ホール
札幌市中央区宮ヶ丘3-1
テーマ:知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜
ゲスト:石名坂 豪さん(公益財団法人 知床財団 研究員)
参加費:無料(ただし別途入園料が必要)
申込み:不要
主催 :札幌市円山動物園
共催 :酪農学園大学
詳しくはこちら
日時 :2011年 9月18日(日)14:30〜15:30
場所 :札幌市円山動物園 動物科学館ホール
札幌市中央区宮ヶ丘3-1
テーマ:知床の野生生物 〜観光資源化の現状と課題〜
ゲスト:石名坂 豪さん(公益財団法人 知床財団 研究員)
参加費:無料(ただし別途入園料が必要)
申込み:不要
主催 :札幌市円山動物園
共催 :酪農学園大学
詳しくはこちら
2011年06月26日
第15回 博士のキャリアカフェ
●第15回 博士のキャリアカフェ
日時 :2011年 6月26日(日)15:00〜17:00
場所 :Café de Leavanest
参加費:2,000円(2ドリンク込)
申込み:必要
主催 :株式会社リバネス
詳しくはこちら
日時 :2011年 6月26日(日)15:00〜17:00
場所 :Café de Leavanest
参加費:2,000円(2ドリンク込)
申込み:必要
主催 :株式会社リバネス
詳しくはこちら
2010年08月13日
体験する!最先端科学教室 〜 数学と物理はどんな役に立つのか〜
●体験する!最先端科学教室
〜 数学と物理はどんな役に立つのか〜
日時 :2010年 8月13日(金)14:00〜15:30
場所 :三省堂書店神保町本店8F 講義室
講師 :西成活裕さん(東京大学先端科学技術研究センター)
参加費:400円
申込み:必要
主催 :三省堂書店神保町本店
詳しくはこちら
〜 数学と物理はどんな役に立つのか〜
日時 :2010年 8月13日(金)14:00〜15:30
場所 :三省堂書店神保町本店8F 講義室
講師 :西成活裕さん(東京大学先端科学技術研究センター)
参加費:400円
申込み:必要
主催 :三省堂書店神保町本店
詳しくはこちら
2010年07月24日
サイエンスカフェ形式のシンポジウム「琵琶湖の魚とその利用」
●サイエンスカフェ形式のシンポジウム「琵琶湖の魚とその利用」
日時 :2010年 7月24日(土) 13:00〜15:00
場所 :近畿大学農学部キャンパス
奈良市中町3327−204
テーマ:琵琶湖と魚
ゲスト:藤岡康弘さん(滋賀水試)
テーマ:超音波テレメトリーを用いた琵琶湖のフナの行動研究
ゲスト:國宗義雄さん(近大院・農)
テーマ:食品としての琵琶湖の魚と加工法
ゲスト:川崎賢一さん(近大院・農)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :日本水産学会近畿支部事務局
詳しくはこちら
日時 :2010年 7月24日(土) 13:00〜15:00
場所 :近畿大学農学部キャンパス
奈良市中町3327−204
テーマ:琵琶湖と魚
ゲスト:藤岡康弘さん(滋賀水試)
テーマ:超音波テレメトリーを用いた琵琶湖のフナの行動研究
ゲスト:國宗義雄さん(近大院・農)
テーマ:食品としての琵琶湖の魚と加工法
ゲスト:川崎賢一さん(近大院・農)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :日本水産学会近畿支部事務局
詳しくはこちら
2010年07月03日
楽しいお天気講座「天気予報を学ぼう!」
●楽しいお天気講座「天気予報を学ぼう!」
日時 :2010年 7月 3日(土) 12:30〜15:00
場所 :まちなか交流スペース「みんなの学校」
和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
対象 :天気予報が好きな小学生(目安:4〜6年生)
(20名程度 先着順)
参加費:200円/人
内容 :「天気予報を学ぼう!」
どのように天気予報が作られてるか知ってますか?
テレビでみる天気図がどのようにして作られて,
その天気図からどんなことが分かるのか,気象予報士
が分かりやすくお話します.
最後は,グループに分かれて,天気予報にもチャレンジ
してみましょう!
申込み:こちら
主催 :一般社団法人日本気象予報士会 関西支部
詳しくはこちら
日時 :2010年 7月 3日(土) 12:30〜15:00
場所 :まちなか交流スペース「みんなの学校」
和歌山市米屋町2(ぶらくり丁商店街内)
対象 :天気予報が好きな小学生(目安:4〜6年生)
(20名程度 先着順)
参加費:200円/人
内容 :「天気予報を学ぼう!」
どのように天気予報が作られてるか知ってますか?
テレビでみる天気図がどのようにして作られて,
その天気図からどんなことが分かるのか,気象予報士
が分かりやすくお話します.
最後は,グループに分かれて,天気予報にもチャレンジ
してみましょう!
申込み:こちら
主催 :一般社団法人日本気象予報士会 関西支部
詳しくはこちら
2010年05月08日
第3回 サイエンス・テール
●第3回 サイエンス・テール
日時 :2010年 5月 8日(土)14:00〜16:30
場所 :星と風のカフェ
三鷹市下連雀3-8-13 ぴあ駅前1F
ゲスト:吉田直紀さん(IPMU 東京大学数物連携宇宙研究機構)
参加費:1,500円 /学割(30歳以下の学生)1,000円
申込み:必要
問合せ:星と風のカフェ
詳しくはこちら
日時 :2010年 5月 8日(土)14:00〜16:30
場所 :星と風のカフェ
三鷹市下連雀3-8-13 ぴあ駅前1F
ゲスト:吉田直紀さん(IPMU 東京大学数物連携宇宙研究機構)
参加費:1,500円 /学割(30歳以下の学生)1,000円
申込み:必要
問合せ:星と風のカフェ
詳しくはこちら
2010年04月13日
生涯学習講座「江戸時代の日本の数学 和算」
●生涯学習講座「江戸時代の日本の数学 和算」
日時 :2010年 4月13日(火)〜 6月22日(火)10:00〜12:00
場所 :国際基督教大学
三鷹市大沢3-10-2
講師 :森本光生氏(元 国際基督教大学教授)
受講料:20,000円(全回分一括納入)
申込み:必要(4月6日締切,先着順)
詳しくはこちら
日時 :2010年 4月13日(火)〜 6月22日(火)10:00〜12:00
場所 :国際基督教大学
三鷹市大沢3-10-2
講師 :森本光生氏(元 国際基督教大学教授)
受講料:20,000円(全回分一括納入)
申込み:必要(4月6日締切,先着順)
詳しくはこちら
2010年04月03日
桜本将樹スライド&トークイベントvol.3
●桜本将樹スライド&トークイベントvol.3
日時 :2010年 4月 3日(土)18:30〜
場所 :Cafe Shion(カフェシオン)
東京都目黒区洗足2-6-15 2F
テーマ:中南米 建築の色彩と造形
−美と驚きの旅路にて
参加費:1000円(フード&ドリンク代 別途1000円)
申込み:必要(定員30名・先着順)
詳しくはこちら
日時 :2010年 4月 3日(土)18:30〜
場所 :Cafe Shion(カフェシオン)
東京都目黒区洗足2-6-15 2F
テーマ:中南米 建築の色彩と造形
−美と驚きの旅路にて
参加費:1000円(フード&ドリンク代 別途1000円)
申込み:必要(定員30名・先着順)
詳しくはこちら
2008年03月23日
2006年11月25日
サイエンスカフェポスターセッション出展者募集!
------<サイエンスカフェポスターセッション出展者募集!>----------
11月25日(土)から27日(月)にかけてJST主催で〜科学と社会をつなぐ広場をつくる〜をテーマに「サイエンスアゴラ2006」が開催されます。本イベントのひとつとして、11月25日にサイエンスカフェフォーラムを開催することになりました。
(サイエンスアゴラ全体については下記HPをご覧ください。)
http://www.scienceagora.jp/top.html
一口にサイエンスカフェと言っても、そのスタイルは実に様々で、まだまだ運営方法など、模索中といえます。そこで、全国のサイエンスカフェに取り組まれている方、またはこれから開催を検討されている方を対象に”気軽に”情報交換する場としてぜひ多くの方に活用頂きたいと思います。
そこで、ポスターセッションにてご自身が主催されているサイエンスカフェについて発表頂ける方を広く募集いたします!
(一応、サイエンスカフェと名前がついていますが、サイエンスに限らず哲学カフェなどいわゆるカフェスタイル=双方向型のものなら参加OKです。)
サイエンスカフェについて多くの方と情報交換できる絶好のチャンスですのでふるってご参加ください。出展料および参加費は無料です。
サイエンスカフェフォーラム@サイエンスアゴラ
日時:2006年11月25日(土)10:00〜15:00
1.ポスターセッション 10:00〜11:30 東京国際交流館メインホワイエ
(ただし、ポスター掲示期間は25(土)26(日)の2日間です。)
2.フォーラム 13:00〜15:00 日本科学未来館7階イノベーションホール
*フォーラムへの事前申し込みは上記サイエンスアゴラHPから
お申し込みください。受付開始は10月1日以降となります。
パネルディスカッション
テーマ:「サイエンスカフェを日本で根付かせるには?」
司会:中村征樹さん(科学技術政策研究所)
パネリスト:カフェ・デ・サイエンス 池田純子さん
天文学とプラネタリウム 平松正顕さん
サロンド冨山房FOLIO 平松克仁さん
カフェフィロ(哲学カフェ) 本間直樹さん
対象:サイエンスカフェオーガナイザーまたはオーガナイザー希望者および関係者
カフェ・書店のオーナー など
場所:日本科学未来館 7階イノベーションホール、
東京国際交流館メインホワイエ(未来館すぐ向かい)
参加費:無料
主催:JST,日本学術会議
協力:日本科学未来館
◆ポスターセッションお申し込み方法:
カフェの名前、団体名、出展者名および連絡先をご記入の上、
下記宛先にメールにてお申し込み下さい。
E-mail: sciencecafe@miraikan.jst.go.jp (担当:うしろがた;@を小文字にしてください)
件名に「(カフェの名前)ポスター申し込み」
ポスターサイズ:申し込み数により割り振りしますので、後日お知らせいたします。
申し込み締め切り:10月23日(月)
何かご不明な点などがございましたら遠慮無くお問い合せください。
たくさんの皆さまのご参加をお待ちしています。
日本科学未来館 後瀉
---------------------------------------------------------------
11月25日(土)から27日(月)にかけてJST主催で〜科学と社会をつなぐ広場をつくる〜をテーマに「サイエンスアゴラ2006」が開催されます。本イベントのひとつとして、11月25日にサイエンスカフェフォーラムを開催することになりました。
(サイエンスアゴラ全体については下記HPをご覧ください。)
http://www.scienceagora.jp/top.html
一口にサイエンスカフェと言っても、そのスタイルは実に様々で、まだまだ運営方法など、模索中といえます。そこで、全国のサイエンスカフェに取り組まれている方、またはこれから開催を検討されている方を対象に”気軽に”情報交換する場としてぜひ多くの方に活用頂きたいと思います。
そこで、ポスターセッションにてご自身が主催されているサイエンスカフェについて発表頂ける方を広く募集いたします!
(一応、サイエンスカフェと名前がついていますが、サイエンスに限らず哲学カフェなどいわゆるカフェスタイル=双方向型のものなら参加OKです。)
サイエンスカフェについて多くの方と情報交換できる絶好のチャンスですのでふるってご参加ください。出展料および参加費は無料です。
サイエンスカフェフォーラム@サイエンスアゴラ
日時:2006年11月25日(土)10:00〜15:00
1.ポスターセッション 10:00〜11:30 東京国際交流館メインホワイエ
(ただし、ポスター掲示期間は25(土)26(日)の2日間です。)
2.フォーラム 13:00〜15:00 日本科学未来館7階イノベーションホール
*フォーラムへの事前申し込みは上記サイエンスアゴラHPから
お申し込みください。受付開始は10月1日以降となります。
パネルディスカッション
テーマ:「サイエンスカフェを日本で根付かせるには?」
司会:中村征樹さん(科学技術政策研究所)
パネリスト:カフェ・デ・サイエンス 池田純子さん
天文学とプラネタリウム 平松正顕さん
サロンド冨山房FOLIO 平松克仁さん
カフェフィロ(哲学カフェ) 本間直樹さん
対象:サイエンスカフェオーガナイザーまたはオーガナイザー希望者および関係者
カフェ・書店のオーナー など
場所:日本科学未来館 7階イノベーションホール、
東京国際交流館メインホワイエ(未来館すぐ向かい)
参加費:無料
主催:JST,日本学術会議
協力:日本科学未来館
◆ポスターセッションお申し込み方法:
カフェの名前、団体名、出展者名および連絡先をご記入の上、
下記宛先にメールにてお申し込み下さい。
E-mail: sciencecafe@miraikan.jst.go.jp (担当:うしろがた;@を小文字にしてください)
件名に「(カフェの名前)ポスター申し込み」
ポスターサイズ:申し込み数により割り振りしますので、後日お知らせいたします。
申し込み締め切り:10月23日(月)
何かご不明な点などがございましたら遠慮無くお問い合せください。
たくさんの皆さまのご参加をお待ちしています。
日本科学未来館 後瀉
---------------------------------------------------------------