●サイエンスカフェ
日時 :2022年 3月26日(土)14:00〜16:00
場所 :オンライン(Zoom)
対象 :中学1年〜高校3年の女子生徒
参加費:無料
申込み:必要
主催 :東京女子医科大学 女性医療人キャリア形成センター
共催 :東京女子医科大学 統合教育学修センター(高大連携チーム)
詳しくはこちら
2022年03月26日
第39回 サイエンスカフェ in 上北沢「体内におけるがんと免疫の攻防」
●第39回 サイエンスカフェ in 上北沢「体内におけるがんと免疫の攻防」
日時 :2022年 3月26日(土)14:00〜15:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:体内におけるがんと免疫の攻防
ゲスト:丹野秀崇さん(東京都医学総合研究所がん免疫プロジェクトリーダー)
参加費:無料
申込み:必要(先着順500名様程度)
主催 :東京都医学総合研究所
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月26日(土)14:00〜15:00
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:体内におけるがんと免疫の攻防
ゲスト:丹野秀崇さん(東京都医学総合研究所がん免疫プロジェクトリーダー)
参加費:無料
申込み:必要(先着順500名様程度)
主催 :東京都医学総合研究所
詳しくはこちら
2022年03月24日
サイエンスカフェみたか「ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ」
●サイエンスカフェみたか「ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ」
日時 :2022年 3月24日(木)19:00〜20:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ
ゲスト:保谷彰彦さん(文筆家・植物学者)
参加費:500円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学
企画 :NPO法人くらしとバイオプラザ21
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月24日(木)19:00〜20:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:ヤバすぎ!!! 身近な有毒植物のヒミツ
ゲスト:保谷彰彦さん(文筆家・植物学者)
参加費:500円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学
企画 :NPO法人くらしとバイオプラザ21
詳しくはこちら
2022年03月20日
サイエンスカフェ「コミュニケーションを科学するーだれもが暮らしやすい社会のことー」
●サイエンスカフェ「コミュニケーションを科学するーだれもが暮らしやすい社会のことー」
日時 :2022年 3月20日(日)14:00〜16:00
場所 :小金井市公民館貫井北分館 学習室C・D
小金井市貫井北町1-11-12 貫井北センター2F
テーマ:コミュニケーションを科学する
ーだれもが暮らしやすい社会のことー
ゲスト:田中沙紀子さん(日本科学未来館)
対象 :小学5年生から30歳くらいの方
参加費:無料
申込み:必要(先着順16名様)
主催 :小金井市公民館貫井北分館
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月20日(日)14:00〜16:00
場所 :小金井市公民館貫井北分館 学習室C・D
小金井市貫井北町1-11-12 貫井北センター2F
テーマ:コミュニケーションを科学する
ーだれもが暮らしやすい社会のことー
ゲスト:田中沙紀子さん(日本科学未来館)
対象 :小学5年生から30歳くらいの方
参加費:無料
申込み:必要(先着順16名様)
主催 :小金井市公民館貫井北分館
詳しくはこちら
2022年03月19日
アストロノミー・パブ「生命の起源と宇宙論―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?」
●アストロノミー・パブ「生命の起源と宇宙論―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?」
日時 :2022年 3月19日(土)18:30〜20:30
場所 :三鷹ネットワーク大学
三鷹市下連雀3-24-3 三鷹駅前協同ビル3階
※トークタイムのみオンライン参加可(500円)
テーマ:生命の起源と宇宙論
―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?
ゲスト:戸谷友則さん(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)
ホスト:梅本智文さん(国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 助教)
参加費:1000円
申込み:必要(抽選制25名様)
※オンライン参加可(抽選制30名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学推進機構
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月19日(土)18:30〜20:30
場所 :三鷹ネットワーク大学
三鷹市下連雀3-24-3 三鷹駅前協同ビル3階
※トークタイムのみオンライン参加可(500円)
テーマ:生命の起源と宇宙論
―宇宙に生命はどれだけ発生しているのか?
ゲスト:戸谷友則さん(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 教授)
ホスト:梅本智文さん(国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 助教)
参加費:1000円
申込み:必要(抽選制25名様)
※オンライン参加可(抽選制30名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学推進機構
詳しくはこちら
第16回 サイエンスカフェわぁわぁ会「お天気の話を肴に乾杯!」
●第16回 サイエンスカフェわぁわぁ会「お天気の話を肴に乾杯!」
日時 :2022年 3月19日(土)17:30〜19:30
場所 :オンライン
テーマ:不思議なお天気の国、ニッポン
ゲスト:大間哲さん(気象予報士)
参加費:2000円
申込み:必要
主催 :第16回サイエンスカフェわぁわぁ会 お天気の話を肴に乾杯!事務局
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月19日(土)17:30〜19:30
場所 :オンライン
テーマ:不思議なお天気の国、ニッポン
ゲスト:大間哲さん(気象予報士)
参加費:2000円
申込み:必要
主催 :第16回サイエンスカフェわぁわぁ会 お天気の話を肴に乾杯!事務局
詳しくはこちら
第24回 サイエンスカフェしんじゅく「都市型酒蔵の挑戦 〜東京の水道水で酒をつくる〜」
●第24回 サイエンスカフェしんじゅく「都市型酒蔵の挑戦 〜東京の水道水で酒をつくる〜」
日時 :2022年 3月19日(土)15:00〜16:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:都市型酒蔵の挑戦
〜東京の水道水で酒をつくる〜
ゲスト:寺澤 善実さん(東京港醸造 取締役 杜氏)
参加費:無料
申込み;必要(先着順15名様)
主催 :エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター)
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月19日(土)15:00〜16:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:都市型酒蔵の挑戦
〜東京の水道水で酒をつくる〜
ゲスト:寺澤 善実さん(東京港醸造 取締役 杜氏)
参加費:無料
申込み;必要(先着順15名様)
主催 :エコギャラリー新宿(新宿区立環境学習情報センター)
詳しくはこちら
WEcafe vol.84「元祖スポンジ〜スカスカだけど実はすごい、海の生き物〜」
●WEcafe vol.84「元祖スポンジ〜スカスカだけど実はすごい、海の生き物〜」
日時 :2022年 3月19日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:元祖スポンジ
〜スカスカだけど実はすごい、海の生き物〜
ゲスト:椿玲未さん(カイメン研究者)
参加費:600円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月19日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:元祖スポンジ
〜スカスカだけど実はすごい、海の生き物〜
ゲスト:椿玲未さん(カイメン研究者)
参加費:600円
申込み:必要(先着順20名様)
主催 :ウィークエンド・カフェ・デ・サイエンス(WEcafe)事務局
詳しくはこちら
サイエンスカフェ「どうなる?月開発の未来」〜みんなで考え,語り合おう〜
●サイエンスカフェ「どうなる?月開発の未来」〜みんなで考え,語り合おう〜
日時 :2022年 3月19日(土)14:00〜16:00
場所 :小金井市公民館貫井北分館 学習室C・D
小金井市貫井北町1-11-12 貫井北センター2F
テーマ:どうなる?月開発の未来
〜みんなで考え,語り合おう〜
ゲスト:中島朋さん(日本科学未来館)
対象 :小学5年生から30歳くらいの方
参加費:無料
申込み:必要(先着順16名様)
主催 :小金井市公民館貫井北分館
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月19日(土)14:00〜16:00
場所 :小金井市公民館貫井北分館 学習室C・D
小金井市貫井北町1-11-12 貫井北センター2F
テーマ:どうなる?月開発の未来
〜みんなで考え,語り合おう〜
ゲスト:中島朋さん(日本科学未来館)
対象 :小学5年生から30歳くらいの方
参加費:無料
申込み:必要(先着順16名様)
主催 :小金井市公民館貫井北分館
詳しくはこちら
2022年03月18日
第93回 イメージングカフェ「イメージング分野にも人間中心設計を〜UX重視で新たな価値を切り拓く〜」
●第93回 イメージングカフェ「イメージング分野にも人間中心設計を〜UX重視で新たな価値を切り拓く〜」
日時 :2022年 3月18日(金)19:00〜20:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:イメージング分野にも人間中心設計を
〜UX重視で新たな価値を切り拓く〜
ゲスト:上林 昭さん(株式会社日本HP プリンティング技術開発センター)
参加費:2000円(日本画像学会個人会員は1,000円)
申込み:必要(先着順50名様)
主催 :日本画像学会
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月18日(金)19:00〜20:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:イメージング分野にも人間中心設計を
〜UX重視で新たな価値を切り拓く〜
ゲスト:上林 昭さん(株式会社日本HP プリンティング技術開発センター)
参加費:2000円(日本画像学会個人会員は1,000円)
申込み:必要(先着順50名様)
主催 :日本画像学会
詳しくはこちら
第5回 サイエンスカフェ「脳の情報処理と人工知能」
●第5回 サイエンスカフェ「脳の情報処理と人工知能」
日時 :2022年 3月18日(金)18:00〜19:00
場所 :オンライン(Zoomウェビナー)
テーマ:脳の情報処理と人工知能
ゲスト:大木研一さん(東京大学大学院医学系研究科 教授)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :Beyond AI研究推進機構
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月18日(金)18:00〜19:00
場所 :オンライン(Zoomウェビナー)
テーマ:脳の情報処理と人工知能
ゲスト:大木研一さん(東京大学大学院医学系研究科 教授)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :Beyond AI研究推進機構
詳しくはこちら
2022年03月16日
サイエンスカフェ シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)第20回「タイで始まった新しい研究機関と新しい研究スタイル」
●サイエンスカフェ シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)第20回「タイで始まった新しい研究機関と新しい研究スタイル」
日時 :2022年 3月16日(水)19:30〜21:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:タイで始まった新しい研究機関と新しい研究スタイル
ゲスト:小川誠さん(VISTEC 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :WirelessWireNews編集部(スタイル株式会社)
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月16日(水)19:30〜21:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:タイで始まった新しい研究機関と新しい研究スタイル
ゲスト:小川誠さん(VISTEC 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :WirelessWireNews編集部(スタイル株式会社)
詳しくはこちら
2022年03月13日
【開催中止】サイエンスカフェ「土の上で楽しむ冬祭り」
●【開催中止】サイエンスカフェ「土の上で楽しむ冬祭り」
日時 :2022年 3月13日(日)10:00〜15:00
場所 :新興出版社啓林館 文研出版 東京支社跡地
東京都文京区向丘2-3-10
テーマ:建物の跡地になにがある?
働く乗り物と記念撮影!
ミニ動物園がやってくる!
バルーンアートを楽しもう!
対象 :小学生以下の親子
参加費:無料(一部有料)
申込み:不要
主催 :新興出版社啓林館 文研出版
後援 :文京区
文京区教育委員会
文京区社会福祉協議会
文京区向丘追分町会
詳しくはこちら
日時 :
場所 :
テーマ:
対象 :
参加費:
申込み:
主催 :
後援 :
詳しくはこちら
2022年03月12日
自然科学カフェ(第62回)オンライン「物理法則が決める貝の形」
●自然科学カフェ(第62回)オンライン「物理法則が決める貝の形」
日時 :2022年 3月12日(土)17:00〜19:30
場所 :オンライン
テーマ:物理法則が決める貝の形
ゲスト:近藤滋さん(大阪大学大学院 生命機能研究科 教授)
参加費:1,000円
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :自然科学カフェ
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月12日(土)17:00〜19:30
場所 :オンライン
テーマ:物理法則が決める貝の形
ゲスト:近藤滋さん(大阪大学大学院 生命機能研究科 教授)
参加費:1,000円
申込み:必要(先着順100名様)
主催 :自然科学カフェ
詳しくはこちら
UTalk「マインドフルに生きるということ」
●UTalk「マインドフルに生きるということ」
日時 :2022年 3月12日(土)14:00〜15:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:マインドフルに生きるということ
ゲスト:高橋美保さん(東京大学大学院教育学研究科 教授)
参加費:無料
申込み:必要(定員なし)
主催 :東京大学情報学環・ 福武ホール
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月12日(土)14:00〜15:00
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:マインドフルに生きるということ
ゲスト:高橋美保さん(東京大学大学院教育学研究科 教授)
参加費:無料
申込み:必要(定員なし)
主催 :東京大学情報学環・ 福武ホール
詳しくはこちら
2022年03月11日
第4回 サイエンスフロントMITAKA〜最先端科学を楽しむ「シチズンサイエンスで挑む雷の謎―雷から放たれるガンマ線が核反応を起こす?」
●第4回 サイエンスフロントMITAKA〜最先端科学を楽しむ「シチズンサイエンスで挑む雷の謎―雷から放たれるガンマ線が核反応を起こす?」
日時 :2022年 3月11日(金)19:00〜20:30
場所 :オンライン
テーマ:シチズンサイエンスで挑む雷の謎
―雷から放たれるガンマ線が核反応を起こす?
ゲスト:榎戸輝揚さん(理化学研究所 榎戸極限自然現象理研白眉研究チームリーダー)
参加費:500円
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月11日(金)19:00〜20:30
場所 :オンライン
テーマ:シチズンサイエンスで挑む雷の謎
―雷から放たれるガンマ線が核反応を起こす?
ゲスト:榎戸輝揚さん(理化学研究所 榎戸極限自然現象理研白眉研究チームリーダー)
参加費:500円
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :三鷹ネットワーク大学
詳しくはこちら
2022年03月09日
サイエンスカフェ シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)第19回「若い研究者に求められるこれからの研究スタイル」
●サイエンスカフェ シュレディンガーの水曜日(Schrödinger's Wednesday)第19回「若い研究者に求められるこれからの研究スタイル」
日時 :2022年 3月 9日(水)19:30〜21:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:若い研究者に求められるこれからの研究スタイル
ゲスト:松井宏さん(ニューヨーク市立大学ハンター校 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :WirelessWireNews編集部(スタイル株式会社)
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 9日(水)19:30〜21:30
場所 :オンライン(Zoomミーティング)
テーマ:若い研究者に求められるこれからの研究スタイル
ゲスト:松井宏さん(ニューヨーク市立大学ハンター校 教授)
参加費:無料
申込み:必要(先着順90名様)
主催 :WirelessWireNews編集部(スタイル株式会社)
詳しくはこちら
2022年03月05日
第6回 Zoomで正道(しょうどう)のサイエンスカフェ「地球の温暖化を知ろう 何が起きているの?これからどうなるの?」
●第6回 Zoomで正道(しょうどう)のサイエンスカフェ「地球の温暖化を知ろう 何が起きているの?これからどうなるの?」
日時 :2022年 3月 5日(土)21:00〜22:00
場所 :オンライン
テーマ:地球の温暖化を知ろう
何が起きているの?これからどうなるの?
ゲスト:出井正道さん(科学キュレーター)
参加費:3,000円
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :赤木かん子事務所
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)21:00〜22:00
場所 :オンライン
テーマ:地球の温暖化を知ろう
何が起きているの?これからどうなるの?
ゲスト:出井正道さん(科学キュレーター)
参加費:3,000円
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :赤木かん子事務所
詳しくはこちら
第22回 サイエンスカフェChofu「感染と消毒の生物学」
●第22回 サイエンスカフェChofu「感染と消毒の生物学」
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:感染と消毒の生物学
ゲスト:田耕司さん(東京慈恵会医科大学 自然科学教室 生物学研究室)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :電気通信大学・調布市
詳しくはこちら
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :オンライン(Zoom)
テーマ:感染と消毒の生物学
ゲスト:田耕司さん(東京慈恵会医科大学 自然科学教室 生物学研究室)
参加費:無料
申込み:必要
主催 :電気通信大学・調布市
詳しくはこちら
極地研サイエンスカフェ「マリンスノーとプランクトンの話」
●極地研サイエンスカフェ「マリンスノーとプランクトンの話」
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :立川市高松学習館
立川市高松町3-22-5
テーマ:マリンスノーとプランクトンの話
ゲスト:佐野雅美さん(国立極地研究所 特任研究員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :たちかわ市民交流大学市民推進委員会
国立極地研究所
立川市
詳しくはこちら(pdf)
日時 :2022年 3月 5日(土)14:00〜15:30
場所 :立川市高松学習館
立川市高松町3-22-5
テーマ:マリンスノーとプランクトンの話
ゲスト:佐野雅美さん(国立極地研究所 特任研究員)
参加費:無料
申込み:必要(先着順30名様)
主催 :たちかわ市民交流大学市民推進委員会
国立極地研究所
立川市
詳しくはこちら(pdf)